連載よみもの
新刊案内
既刊一覧
記事一覧
検索
検索
山根一眞の「科学者を訪ねて三千里」
安田峰俊の「恐竜大陸をゆく」
横山明日希の「覚えて帰ろう〈雑学数学〉」
Dr.ピガサスの「ラボ・フェイク」
竹内薫の「サイエンスの歩き方」
西田宗千佳のデジタル「西」遊記
更科功の「一番簡単な進化の講義」
生命1.0への道
さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く
書店員さんが選ぶ「私が好きなブルーバックス」
サイエンス365days
物理学
数学
生物学
化学
宇宙・天文
地球科学
医学・薬学・心理学
技術・工学
コンピュータ関連
趣味・実用
パズル・クイズ
事典・辞典・図鑑
その他
食品科学
趣味・実用 >
研究生活
illustration by m.hattori
思わず一句詠みたくなる「さいえんす川柳」の世界へようこそ!
歴代の傑作をご覧あれ
ブルーバックス編集部
最新記事
すべての貝の形は、同じ「法則」で作られているのをご存知か?
実は2枚貝も巻貝も「同じ形」
近藤 滋
私たちの体の大部分を占める粒子「ハドロン」の秘密を平易に教えます
物理を学ぶために「必要なこと」とは?
ならじょToday
無形文化財になった「海女さん」の研究センターが三重大学にあった!
漁村の暮らしの奥深さに触れる社会学
三重大Rナビ
批判殺到の「ミャンマー琥珀恐竜」。中国側研究者の反論を緊急全訳!
世界中からの批判、4つの論点に答えた
安田 峰俊
さらば「キャス9」 日本独自のゲノム編集技術「キャス3」とは何か
東大教授にしてベンチャーを起業!
リケラボ
5月20日 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)発見(1983年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
新型コロナウイルスと「デジタルで闘う」科学者たち
実験科学だけが科学じゃない!
田口 善弘
「基礎研究って役に立つ?」に私が「世界を変えます!」と答える理由
科学の「醍醐味」を教授が教えます
AGU RESEARCH
世紀の大発見「ミャンマー琥珀恐竜」の研究が大ピンチに陥った事情
若き恐竜オタク博士に米国から非難?
安田 峰俊
こんなに大変だとは...若手研究者が一般書執筆で味わった苦悩
系外惑星の研究と執筆のはざまで
成田 憲保
6つの研究室を渡り歩き世界的発見!その背中を押した「夕日」を訊く
120年も謎だった、がんの「鬼の目」
リケラボ
薬学研究者がクラウドファンディング挑戦で得た「3つの驚愕」とは
「最悪の研究」を提案してみよう!
井之上 浩一
熊本発! ボーイング社が驚愕した「燃えないマグネシウム」開発物語
固い。燃えない。腐らない。
リケラボ
日米英を渡り歩いた企業研究者が教える英語習得「とっておきの方法」
映画のディクテーションで生の英語を!
鎌谷 朝之
2月16日 米デュポン社がナイロンの特許取得(1937年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
理工系学生必読! 企業研究者はアカデミア研究者となにが違うのか?
企業研究所を渡り歩いた先輩による助言
鎌谷 朝之
1/4
1
2
3
4
2
アクセスランキング
私たちとネアンデルタール人が交配した事実、なぜわかったのか
塩基配列から謎を読み解く
「シャネル5番」にも使われる、たった4種類しかない動物由来の香料
人と香りの5000年の歴史
体温13.7℃からの蘇生、127℃に20分間耐える…人間と温度の奇妙な関係
あっと驚く科学の数字をご紹介
「世界一ふしぎな実験」を腹落ちさせる2つの方法
アポロ計画で月に残された「あるもの」に生じた謎の異変
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト