連載よみもの
新刊案内
既刊一覧
記事一覧
検索
検索
山根一眞の「科学者を訪ねて三千里」
安田峰俊の「恐竜大陸をゆく」
横山明日希の「覚えて帰ろう〈雑学数学〉」
Dr.ピガサスの「ラボ・フェイク」
竹内薫の「サイエンスの歩き方」
西田宗千佳のデジタル「西」遊記
更科功の「一番簡単な進化の講義」
生命1.0への道
さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く
書店員さんが選ぶ「私が好きなブルーバックス」
サイエンス365days
物理学
数学
生物学
化学
宇宙・天文
地球科学
医学・薬学・心理学
技術・工学
コンピュータ関連
趣味・実用
パズル・クイズ
事典・辞典・図鑑
その他
食品科学
医学・薬学・心理学 >
生理学
Photo by Peter Dazeley / gettyimages
戦後日本で大きな問題となった「売血」…日本初の「血液銀行」が大阪で開業
サイエンス365days
ブルーバックス編集部
最新記事
最新の脳研究が明かす「頭がいい人、悪い人」は何が違うのか
鍵を握るのは「ある脳細胞」の働き
毛内 拡
人工中絶を合法化した「ヴェイユ法」の施行から今日で46年
サイエンス365days
ブルーバックス編集部
「蒙古斑」もこの人が命名! 日本の医学発展に貢献した医学者ベルツの知られざる業績
ブルーバックス編集部
試験管で作られた脳から脳波が検出! この脳は「生きている」のか?
「人間らしさを司る脳」とはなにか
毛内 拡
血液型の分類にもともと「C型」があったことをご存じですか?
サイエンス365days
ブルーバックス編集部
免疫記憶の権威にきく 本当に効く「ワクチン」を作るには
「二度感染なし」のワクチンを目指して
清水 修
ブルーバックス編集部
対コロナ制圧軍に免疫の守護者「制御性T細胞」は参戦するのか
ワクチンと相互補完の治療に期待
坂口 志文
息を吐いても大気中の二酸化炭素が増えないのはなぜか?
化石燃料の燃焼とは仕組みが異なる
更科 功
9月21日 ドイツの病理学者カール・エーベルト誕生(1835年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
「使ってもムダな人」が大多数!話題の健康食品の効果を検証してみた
急増する「尿酸値」改善商品のからくり
高橋 久仁子
アスリートを守れ! コロナ自粛検証で見えてきた2つの科学的視点
科学的根拠に基づく再開プランが必須
久木留 毅
5月30日 隻眼の生化学者J・アクセルロッド誕生(1912年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
脳の神経細胞を壊していく老廃物「アミロイドβ」って何者?
侵略から守る秘訣は"睡眠"だった
からだとこころ編集部
感染症が急激に悪化…!? 愛煙家に多い「COPD」とはどんな病気か
長引くせき・たん・息切れに注意
からだとこころ編集部
早朝は要注意! 時間栄養学から見た、コロナ感染リスクを減らす方法
ウイルス感染と体内時計の関係
柴田 重信
4月 5日 英の「外科手術の父」J・リスター誕生(1827年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
1/5
1
2
3
4
5
2
アクセスランキング
PS5でも話題!人の触覚を惑わせる奥深い「振動」の世界
震える薄膜を実現したMEMSとは何か
アポロ計画で月に残された「あるもの」に生じた謎の異変
NASA発の「月」の最新研究
「シャネル5番」にも使われる、たった4種類しかない動物由来の香料
人と香りの5000年の歴史
体温13.7℃からの蘇生、127℃に20分間耐える…人間と温度の奇妙な関係
驚きの性能「M1版MacBook Pro」9つの快挙と2つの不満
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト