連載よみもの
新刊案内
既刊一覧
記事一覧
検索
検索
山根一眞の「科学者を訪ねて三千里」
安田峰俊の「恐竜大陸をゆく」
横山明日希の「覚えて帰ろう〈雑学数学〉」
Dr.ピガサスの「ラボ・フェイク」
竹内薫の「サイエンスの歩き方」
西田宗千佳のデジタル「西」遊記
更科功の「一番簡単な進化の講義」
生命1.0への道
さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く
書店員さんが選ぶ「私が好きなブルーバックス」
サイエンス365days
物理学
数学
生物学
化学
宇宙・天文
地球科学
医学・薬学・心理学
技術・工学
コンピュータ関連
趣味・実用
パズル・クイズ
事典・辞典・図鑑
その他
食品科学
生物学 >
寿命
1億150万年前の地層で生き延びていた微生物(微生物のDNAを蛍光色素で染色した画像、提供JAMSTEC)
1億年前からずっと生きていた微生物を海底下の地層で発見!
海より深いところに潜んでいた命
海洋研究開発機構
老化しない奇妙な生き物「ハダカデバネズミ」の驚くべき生態
老化が機能だったとは
週刊現代
8月23日 安楽死についての国際会議を日本で開催(1976年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
「どんな動物でも一生の心拍数8億回」の謎
早く死ぬように進化した動物たちも
更科 功
できれば避けたい「激痛」の死に方
誰しも安らかに逝きたいものだが…
週刊現代
不安にこたえる「寿命」の研究 それは初めから決まっているんです
自分は何歳まで生きるのだろうか
週刊現代
『死なないやつら』はムダにスゴいやつら!
クマムシよりすごい 最長寿命2億年!
長沼 毅
『死なないやつら』を探し求める「科学界のインディ・ジョーンズ」
極限から考える「生命とは何か」
長沼 毅
「死ぬのが怖い」人に贈る七つの対処法
「幸福学」の前野隆司先生が教えます
前野 隆司
ビールを飲むとトイレが近くなる「本当の理由」を知ってますか?
医学を笑えば病気も笑う
久坂部 羊
洗濯機「縦型」と「ドラム型」の違いとは? 家電から見える日本と欧米の文化の差
宇宙ステーションまでたった400キロなのに、ロケットが時速3万キロも出す理由
アポロ計画で月に残された「あるもの」に生じた謎の異変
NASA発の「月」の最新研究
KDDI新料金プラン「povo」がベストな選択とは限らない理由
火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト