連載よみもの
新刊案内
既刊一覧
記事一覧
検索
検索
山根一眞の「科学者を訪ねて三千里」
安田峰俊の「恐竜大陸をゆく」
横山明日希の「覚えて帰ろう〈雑学数学〉」
Dr.ピガサスの「ラボ・フェイク」
竹内薫の「サイエンスの歩き方」
西田宗千佳のデジタル「西」遊記
更科功の「一番簡単な進化の講義」
生命1.0への道
さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く
書店員さんが選ぶ「私が好きなブルーバックス」
サイエンス365days
物理学
数学
生物学
化学
宇宙・天文
地球科学
医学・薬学・心理学
技術・工学
コンピュータ関連
趣味・実用
パズル・クイズ
事典・辞典・図鑑
その他
食品科学
生物学 >
古生物
photo by gettyimages
イヌに聞いた「ここがヘンだよ、ヒトの顔」…顔で恋するなんて、はしたない!?
社会性獲得で進化したヒトの顔
馬場 悠男
最新記事
南半球からも発見! 自らの足で世界中に広がったティラノ軍団!
ティラノサウルス徹底研究 第13回
小林 快次
MOVE編集部
ネッシーよりも不思議?淡水域に暮らした謎多き“首の短い”首長竜
川や湖に棲む「首長竜」はいたのか?
安田 峰俊
「なぜ顔は前を向いている?」生物進化を"口"の発達から考えてみた
「食う」機能のみならず、審美的効果も
馬場 悠男
恐竜だけではなかった!背中に「帆」を持つさまざまな古生物たち
謎に包まれた「帆かけ竜」
安田 峰俊
恐竜の体重はどうやってはかる? 答え合わせのできない難問に挑む
アフリカゾウ12頭分の巨大恐竜がいた
熊谷 玲美
「中国龍」という名前の恐竜をめぐる中国の恐竜研究の歴史
いまだに新発見が続く、古株の恐竜
安田 峰俊
27億年前の「ご先祖様」が体内にバクテリアを取り込むまで
われわれ真核生物の祖先はアーキアだった!?
深川 峻太郎、ブルーバックス編集部
批判殺到の「ミャンマー琥珀恐竜」。中国側研究者の反論を緊急全訳!
世界中からの批判、4つの論点に答えた
安田 峰俊
全生物の「共通祖先」は「地球最初の生物」ではなかったかもしれない
38億年前に誕生した生命の謎
更科 功
「地球外生命」発見の日は近いのか!?
深海研究が拓く生命の起源
渋谷 岳造
6月18日 米国の動物学者E・S・モース誕生(1833年)
科学 今日はこんな日
ブルーバックス編集部
進化の「ミッシング・リンク」はなぜ見つからないのか
ヒトとサルの間にあるもの
更科 功
5億年前から生きている「不思議な生物」が教えてくれること
謎の生物「放散虫」が起こした革命
中川 隆夫
ブルーバックス編集部
生物が大量絶滅から復活するまでの時間はわずか「2~3年」だった!
かつては「30万年」だったが…
サイエンスポータル
石炭を食べて天然ガスをつくる「孝行者」の菌がいた
腐海に魅せられた女性研究者の“仰天”発見記
水品 壽孝
ブルーバックス編集部
魅惑の「最強古生物」電車1両サイズのナマコが鋭い歯でガブリ!
面白いのは恐竜だけじゃない
土屋 健
アクセスランキング
魅惑の「最強古生物」電車1両サイズのナマコが鋭い歯でガブリ!
面白いのは恐竜だけじゃない
最新の脳研究が明かす「頭がいい人、悪い人」は何が違うのか
鍵を握るのは「ある脳細胞」の働き
私たちとネアンデルタール人が交配した事実、なぜわかったのか
塩基配列から謎を読み解く
純利益1兆円!絶好調ソニーが誇る「本当のすごみ」と「2つの死角」
血液型の分類にもともと「C型」があったことをご存じですか?
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト