新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
宗教
Photo by iStock
相模原事件の加害者・植松聖は、僕たちの心の写し絵ではないのか
相模原障害者殺傷事件が僕たちに突きつけたもの
森 達也
山の「頂上」を目指すことの意味を、前近代の信仰から問い直す
山の宗教の中心は「裾野」にある
菊地 大樹
なぜ? 日本三大祭り「神田祭」の知られざる祭神不明の過去
それでも「祭りは!俺らの中にある!」
乃至 政彦
資本主義は一種の宗教←これがマルクス『資本論』の最重要考察です
資本家とは「合理的な守銭奴」のこと
大澤 真幸
30歳女性に憑依した死者20人を、どう「除霊」したか?
宮城県「通大寺」金田諦應住職に聞く
奥野 修司
聖女ジャンヌ・ダルクが守ろうとしたものとは
21世紀に残るジャンヌが戦った理由
竹下 節子
死にたくなったら「キッチンを掃除しよう」…哲学と教育の持つ力
苫野先生と「自殺」について考える
石井 徹
「AIと神」…人工知能は自分自身の夢を見るか
AIは私たちの新しい神になり得るのか
稲垣 良典
科学時代の今、なぜ「神とは何か」という「問い」を立てるべきなのか
現代の「常識」への挑戦
稲垣 良典
日本が生んだ万能の天才「空海」の哲学を、今考えるということ
空海思想の核心「即身成仏思想」とは
竹村 牧男
ウェーバー『プロ倫』に隠された謎とは
現代の文脈で「社会科学の古典」を解き明かす
橋本 努
真に目指すべき坐禅の心とは?
「七色の後光」ではなく「木や石の置物」へ
南 直哉
福島原発で亡くなった男性の霊が訴えた、残された家族への思い
津波が生んだ霊体験⑬
奥野 修司
日本人はどうして山を信仰してきたか?「山の宗教」の歴史を読み解く
原始古代から現代まで…山と人の宗教誌
菊地 大樹
中国・福建省の「マニ教村」を、マニ教研究者が訪ねてみた
マニ教シノワズリの幻影
青木 健
「除霊」の儀式はどう行われるのか?古刹の住職が語る、死者との対話
宮城県「通大寺」金田諦應住職に聞く②
奥野 修司
日本の神はどこからきたのか? 自然現象から宗教が発生するワケ
「カミ」から考える、日本人の心の歴史
佐藤 弘夫
1/3
1
2
3
2
アクセスランキング
「夫がそばにいるだけで動悸がしてくる」妻たちの本音と苦悩
「カサンドラ症候群」とは何か
死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと
ショーペンハウアー先生の特別授業
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
反省を禁止することから始めましょう
男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか
特別寄稿 『ブラック精神科医に気をつけろ!』 第1回「うつの痛みと過剰投薬の実態」
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト