新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
知的生活のヒント
Photo by iStock
古代からルネサンスまで、思想史の深部を流れる「記憶術」とは何か
ムネモシュネの饗宴への招待
桑木野 幸司
「徘徊もスマホもOKな授業」で学生たちはリテラシーに覚醒した!
東大教授にお題エッセイを頼んでみた
水越 伸
論文はやっぱり怖くて、むずかしい
あやしい論文はなぜ生まれるのか?
小笠原 喜康
「明治以来の大転換」大学入試改革でこれまでの常識が通用しなくなる
「一律と公平」から「多様と公正」へ
小笠原 喜康
人気マンガの「遺伝的才能発揮ストーリー」が教える“教育の本質”
行動遺伝学者がマンガを読んだら…
安藤 寿康
150年近く存続…長続きする会社は、これまで何を考えてきたのか?
「たねや」社長が明かす「三方よし」の発想
山本 昌仁
人文知を「絵空事」と呼ばせないために大学人が実践すべきこと
5年間雑誌を作り続けて体得したこと
水越 伸
「とてつもない論文」はいかにして生まれるか
異形のバイクの悪魔的造形から考える
水越 伸
中高生にとって「論文を書く力」こそ、入試と人生の必勝法だ
新・大学入試時代に求められる力とは
小笠原 喜康
片岡 則夫
「努力なき自負心は単なる傲慢です」丹羽宇一郎氏が教える仕事の流儀
人間は死ぬまで努力だよ
丹羽 宇一郎
中学生が総合学習で「卒業論文」を書いて学ぶ、苦しみと楽しさ
ある進学校のユニークな試み
片岡 則夫
なんでも目で見えると思うなよ…「ネットラジオ」の驚くべき可能性
東大教授にお題エッセイを頼んでみた
水越 伸
髙橋秀実さんにお悩み相談「哲学のことが、わからないのです」
人生相談名人の回答とは
現代新書編集部
GAFA帝国への抗い デジタル・プラットフォームの未来を問い直す
無茶ぶりエッセイ お題は「必要悪」!
水越 伸
哲学者は大丈夫なのか!?
髙橋秀実さんインタビュー(後編)
現代新書編集部
進化教育学者が『万引き家族』を観て涙が止まらなかったワケ
哀しくも美しい「教育の本質」が見えた
安藤 寿康
学力は「遺伝の影響が50%」…それでも私たちに勉強が必要な理由
生物学が教える「君たちは何を学ぶか」
安藤 寿康
3
4/7
1
2
3
4
5
6
7
5
アクセスランキング
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
反省を禁止することから始めましょう
死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと
ショーペンハウアー先生の特別授業
ブルガリアでの臓器移植を斡旋した業者の、無責任と非情
臓器売買とヤミ移植の実態・その2
日本を支配する町? 「田布施システム」の謎を安田浩一が解き明かす
特別寄稿 『ブラック精神科医に気をつけろ!』 第1回「うつの痛みと過剰投薬の実態」
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト