新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
知的生活のヒント
Photo by gettyimages
200年前の名著、ヘーゲル『法の哲学』を「今」読むべきワケ
近代社会の「原理」とは何か?
竹田 青嗣,西研
介護は一歩間違えると底なし沼。「父を殺して私も死ぬ」と叫んだ夜
父の介護、母の介護、私の老い方(2)
荻野 アンナ
どんな年齢になっても安定なんて存在しない…老いてわかった現実
父の介護、母の介護、私の老い方(7)
荻野 アンナ
孤独の似合う女でありたい、孤独死も悪くない… 荻野アンナの孤独論
父の介護、母の介護、私の老い方(5)
荻野 アンナ
「自分の頭で考える」とは本当はどういうこと? メタ認知、バイアスがキーワード
細谷 功
誰が先に倒れるか――介護のストレスを、私はサンドバッグにぶつけた
父の介護、母の介護、私の老い方(3)
荻野 アンナ
教育は、変えられるーー授業改善ではなく、学びの構造転換を!!
自立と共生のための「学び」の在り方
山口 裕也
大往生もほどほどが肝心。娘夫婦と同居した祖母の不機嫌
父の介護、母の介護、私の老い方(8)
荻野 アンナ
中野信子さんが考える、ネットの言語空間とは異なる「本のよい点」
人間に必要なのは、静かで温かい思索
中野 信子
自殺志願者を救う「いのっちの電話」の生音声動画を公開します
対話をすればラクになれる
坂口 恭平
不妊に悩む9000人を診た医師が、「不妊治療の保険適用」を考える
いい医者を見極めるコツ、教えます
放生 勲
死が近いのに、死のことを考えなくなった…看取られる父の遺言
父の介護、母の介護、私の老い方(4)
荻野 アンナ
『応仁の乱』著者が力説「富子は悪女ではなく、終戦の功労者である」
あの名言やエピソードは史実じゃない!
呉座 勇一
セクハラ、心不全、せん妄の父…介護は先の見えないサバイバルです
父の介護、母の介護、私の老い方(1)
荻野 アンナ
新型コロナにデジタル化…変化の時代を、チャンスに変える能力とは?
「問題解決」よりも「問題発見」が重要
細谷 功
老いの重荷を軽くするつながりとは?――大道芸をやってわかったこと
父の介護、母の介護、私の老い方(6)
荻野 アンナ
初心者でも出来る! 暗示で心を操るための「催眠術」入門
催眠は「かかる側」の能力である
漆原 正貴
1/6
1
2
3
4
5
6
2
2020年からの日本を襲う、新型コロナよりもっと怖い大問題
日本人の7割が災害リスク地域に住む日
映画「パラサイト」が描く、韓国のおそるべき「超格差社会」
これは、韓国だけの現象ではない
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
反省を禁止することから始めましょう
死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと
なぜ「クソどうでもいい仕事」は増え続けるのか?
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト