新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
日本史
Photo by gettyimages
飛行機を中心にあの戦争を振り返ると、新たに見えることがある
なぜ始めたのか、なぜ負けたのか
一ノ瀬 俊也
なぜ、そしていつ、クリスマスは恋人たちのものになったのか?
歴史を辿ると意外なことが見えてきた
堀井 憲一郎
実録!日本のクリスマスが「女と男のイベント」に変わっていくまで
押し付けに直面した当時の僕は…
堀井 憲一郎
北斎の「幻の浮世絵」いつ、どこで、どう描かれた?
「折り目」で深まる浮世絵の謎
浅野 秀剛
旧日本軍はこうして日米開戦の「熱狂」を作り上げた
なぜすべての国民を戦争に巻き込めたのか
一ノ瀬 俊也
江戸時代は「大きな変化がなかった」からこそこんなに面白い!
眺めるだけでハマる絵本
太田 大輔
日本初の高層ビル火災は、クリスマスの装飾で起きた
国連脱退前夜の光景
堀井 憲一郎
「天皇家の葬儀」は、なぜ仏式から神式になったのかご存知ですか
この国のあり方をも示すもの
大角 修
戦闘員なのに戦うことを禁じられた「武士」のアイデンティティ崩壊
橋爪大三郎×大澤真幸の歴史対談【第二回】
橋爪 大三郎
大澤 真幸
日米開戦「自衛のためにはやむなし」という認識はなぜ生まれたのか?
「自存自衛」の起源
森山 優
武士が担った革命・明治維新は、なぜ武士の世界をつくらなかったのか
橋爪大三郎×大澤真幸の歴史対談【第一回】
橋爪 大三郎
大澤 真幸
2.26事件の10ヵ月後、クリスマスの銀座は底抜けの騒ぎだった
詩人・萩原朔太郎はこう見ていた
堀井 憲一郎
信長が「権力の誇示」「慰安と娯楽」のためにつくった城の全貌
「真田丸」とは大違い
加藤理文
9回出撃して、9回生きて帰った特攻隊員の「その後の人生」
不死身の特攻兵と呼ばれて
鴻上 尚史
誰も気づかなかった「日本人がクリスマスに馬鹿騒ぎするのはなぜか」
サンタという異物と、いかに戦うか
堀井 憲一郎
安土城に隠されたもう一つの「信長の野望」〜規格外の思考を読み解く
発掘調査でわかった新事実
加藤 理文
行ってみて驚いた!「天皇のお墓」をご存知か
明治天皇陵がどこにあるか、知っていますか?
大角 修
6
7/10
1
…
3
4
5
6
7
8
9
10
8
日本を支配する町? 「田布施システム」の謎を安田浩一が解き明かす
安田浩一ミステリー調査班 前編
映画「パラサイト」が描く、韓国のおそるべき「超格差社会」
これは、韓国だけの現象ではない
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
反省を禁止することから始めましょう
女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題
死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト