新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
日本史
photo by iStock
令和の次に生まれる、「運命を背負わなかった」天皇の姿とは?
「危機」はすでに始まっている
本郷 恵子
14代将軍徳川家茂が歩いた東海道
見える将軍へと変わった幕末の転換点
久住 真也
なぜ? 日本三大祭り「神田祭」の知られざる祭神不明の過去
それでも「祭りは!俺らの中にある!」
乃至 政彦
『三国志』はなぜ、日中戦争の最中に大ブームになったのか
局アナが語る「三国志の日本史」⑥
箱崎 みどり
井上毅を知らなくては、日本近代史は語れない
明治憲法をつくった人物
坂野 潤治
知性を使って歴史を楽しもう! 論理と解釈の歴史学
<日本史のツボ>のツボ 第3回その②
本郷 和人
教科書の記述はもう古い?「明治憲法」をめぐる歴史の新常識
「研究の最前線」をゆく
佐々木 雄一
世界の学生たちは「パールハーバー」をどう思っているのか?
歴史と記憶をめぐる対話
キャロル・グラック
誰もが歴史を楽しむために必要なこと
<日本史のツボ>のツボ 第3回その①
本郷 和人
地獄から生還した、中世の人たちの証言から「見えてくるもの」
現代とは異なる「臨死体験」の意味
加須屋 誠
「仁徳天皇陵古墳」という名前…実は問題だらけでした
古墳の名称からわかる考古学
松木 武彦
譲位と院政が天皇家を維持してきた?
歴史から紐解く皇位継承の形
本郷 恵子
台湾と金沢、忘れられた2つの「民衆蜂起」が僕らと「関係ある」理由
隠喩としての「斜面」
水越 伸
東大教授が「知っている」と「考える」、どちらが大切か教えます
<日本史のツボ>のツボ 第2回
本郷 和人
『この世界の片隅に』は家制度を頭に入れて観るとよくわかる
すずと義姉径子の不安定な立場
一ノ瀬 俊也
すずのスケッチを見つけたのが近隣住民だったら
『この世界の片隅に』から隣組を考える
一ノ瀬 俊也
不倫は要注意? どういう人が地獄に堕ちるのか
よくわかる!〝地獄の歩き方〟
加須屋 誠
2
3/10
1
2
3
4
5
6
7
…
10
4
なぜ「夫婦別姓」が自民党で議論され始めたのか?
安倍政権終了で開いた「パンドラの箱」
なぜ「クソどうでもいい仕事」は増え続けるのか?
日本人のためのブルシット・ジョブ入門
2020年からの日本を襲う、新型コロナよりもっと怖い大問題
日本人の7割が災害リスク地域に住む日
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
老いたカントが辿りついた境地とは…大哲学者の知られざる晩年
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト