新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
趣味・芸術・スポーツ
photo by iStock
「羽生世代」の時代は本当に「終わってしまった」のか
天才たちがはじめて明かした本音
大川 慎太郎
オレたちの怒りはどこへ行く…? イギリスの若者、“叫び”の系譜
青春映画で読み解くイギリス階級物語
河野 真太郎
ミュージアムと脳は似ている!中野信子さんがそう考える深い理由
「美」は人類にとって必要不可欠です
中野 信子
中野信子さんが迫る、脳と学芸員の仕事の「知られざる共通点」
見えにくいものにこそコストをかけよ
中野 信子
熊澤 弘
国宝日本画も修復できない?消えゆく伝統の画材、三千本膠(にかわ)
伝統の「美」を守るために
松本 彩子
芸術においてなぜ「真摯さ」が問題になるのか
オブジェクト指向哲学と自閉症
大崎 晴地
コロナ禍に長引く外出自粛…こんなときこそ歩いてみよう!
国連も奨めるマインドフルネスを歩きながら
谷川 浩隆
なぜ開始2ヵ月で、三セク鉄道の「鉄印帳」が大人気となったのか
すべての鉄印を集めた人も続々登場
坂元 隆
恐るべし!二冠・藤井聡太を凌ぐ羽生善治の「凄みと重み」
世代交代が進んだ棋界勢力図を読み解く
大川 慎太郎
「パラサイトフィーバー」の裏に隠された、韓国人の微妙な「本音」
大ヒット映画への便乗は貧困ポルノか?
金 敬哲
小町と定家、そして塚本邦雄。古代から受け継がれる和歌を詠む心
それは、定家の夢なのかもしれない
水原 紫苑
タモリの無名時代と早稲田「紺碧の空」の意外な接点
朝ドラ『エール』外伝
近藤 正高
現役ピアニストが語る「ベートーヴェンの全曲演奏はこんなに難しい」
イリーナ・メジューエワ氏に聞く
現代新書編集部
レンタル旅館にVR!新型コロナに負けない「温泉体験ビジネス」とは?
座椅子、座布団、固形燃料も貸します
山崎 まゆみ
温泉旅館がサテライトオフィスに!?コロナ後を見据えた斬新な挑戦
嬉野と草津の若手経営者の戦略
山崎 まゆみ
千年の時を超えて愛される、百人一首の謎
歌を詠み味わうことの本質は何か
水原 紫苑
「マスクなし」動画が炎上。YouTuberの間違えた正義感が怖い
調子にのるYouTuberの闇
久田 将義
1/10
1
2
3
4
5
…
10
2
アクセスランキング
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
反省を禁止することから始めましょう
死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと
ショーペンハウアー先生の特別授業
9回出撃して、9回生きて帰った特攻隊員の「その後の人生」
不死身の特攻兵と呼ばれて
特別寄稿 『ブラック精神科医に気をつけろ!』 第1回「うつの痛みと過剰投薬の実態」
日本を支配する町? 「田布施システム」の謎を安田浩一が解き明かす
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト