編集部のおすすめ
オープンダイアローグに出会うまでのこと
「対話の旅」の始まり
森川 すいめい
新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
最新記事
靖国神社と「神国」日本を生んだ、人を「神」に祀り上げる思想の正体
「ヤスクニの思想」の起源
佐藤 弘夫
「夫がそばにいるだけで動悸がしてくる」妻たちの本音と苦悩
「カサンドラ症候群」とは何か
宮尾 益知
臓器移植患者を置き去りに…斡旋組織のずさんな対応と言い分
臓器売買とヤミ移植の実態・その3
高橋 幸春
日本に180万人いる「発達障害」の人が苦手なこと
「発達障害と人間関係」について考える
宮尾 益知
ついに70歳雇用社会が到来!高齢者雇用をめぐる「3つの課題」
コロナ後の未来年表(8)
河合 雅司
人類必読!私たちが死ななくてはならない「2つの理由」 とは?
生き残れるのは「多様性に満ちた生物」
小林 武彦
アクセスランキング
9回出撃して、9回生きて帰った特攻隊員の「その後の人生」
不死身の特攻兵と呼ばれて
死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと
ショーペンハウアー先生の特別授業
自殺したくなるのは、発熱するのと同じ「体からのメッセージ」です
反省を禁止することから始めましょう
なぜ日本はアメリカの「いいなり」なのか?知ってはいけないウラの掟
特別寄稿 『ブラック精神科医に気をつけろ!』 第1回「うつの痛みと過剰投薬の実態」
心理・精神医学
発達障害と人間関係
カサンドラ症候群にならないために
宮尾 益知
詳細
心理・精神医学
感じるオープンダイアローグ
森川 すいめい
詳細
自然科学・医学
生物はなぜ死ぬのか
小林 武彦
詳細
哲学・思想
日本人と神
佐藤 弘夫
詳細
最新記事
オープンダイアローグの対話によって、なぜこころは癒やされるのか?
そこに魔法はなく、対話だけがあった
森川 すいめい
日本の神はどこからきたのか? 自然現象から宗教が発生するワケ
「カミ」から考える、日本人の心の歴史
佐藤 弘夫
ブルガリアでの臓器移植を斡旋した業者の、無責任と非情
臓器売買とヤミ移植の実態・その2
高橋 幸春
苦しむ患者に忍び寄る、「ヤミ移植」斡旋業者の怪しい素顔を追って
臓器売買とヤミ移植の実態・その1
高橋 幸春
トランプ現象に学ぶ、世界を単純化する「マンガ的思考」の罠
トランプ主義の悪夢【後篇】
川崎 大助
アジア人差別を急増させた、消えることのない「トランプ・ウイルス」
トランプ主義の悪夢【前篇】
川崎 大助
小町と定家、そして塚本邦雄。古代から受け継がれる和歌を詠む心
それは、定家の夢なのかもしれない
水原 紫苑
なぜいま『法の哲学』か──多様な価値の共存可能性について
新しい社会批判思想を構築するために
竹田 青嗣
連載
おすすめ記事
24時間思い悩み、苦しみ続ける人は、考えることが大得意な人
たいしたもんじゃありませんか!
坂口 恭平
最新記事
「酒池肉林」の暴君はなぜ討たれたのか? 古代中国史の史実に迫る
甲骨文から読み解く、殷王朝の戦争
佐藤 信弥
西川善文『仕事と人生』 仕事で悩むたびに読みたくなるバイブル
担当編集者が語る名著の所以
唐沢 暁久
千年の時を超えて愛される、百人一首の謎
歌を詠み味わうことの本質は何か
水原 紫苑
バイデン政権でどうなる中東? 池上彰と元アラビスト外交官が深堀り解説!
池上彰×中川浩一(後編)
池上彰×中川浩一
「外国語習得の極意」を、池上彰と元総理通訳が伝授!
池上彰×中川浩一(前編)
池上彰×中川浩一
日本社会はアメリカ化するか? これからの経済・家族・福祉の姿
データで読み解く「日本の構造」
橘木 俊詔
なぜ秦は、戦国七雄の頂点に立つことができたのか?
『キングダム』以前の時代を解説!
佐藤 信弥
若手にとって仕事とはなにか? 西川善文が語る新人銀行マン時代
仕事における得意分野の生かし方とは
西川 善文
【ご存知ですか】日本に共働きの世帯は、何世帯ある?
クイズ『日本の構造』【働き編】
現代新書編集部
【ご存知ですか】年収300万円未満の30代男性のうち、交際経験ゼロは何%?
クイズ『日本の構造』【生活編】
現代新書編集部
【ご存知ですか】資産額5億円以上の超富裕層は、日本に何世帯ある?
クイズ『日本の構造』【お金編】
現代新書編集部
コロナ禍で急増する「ジョブ型雇用」。その成功の最大の秘訣とは?
コロナ後の未来年表(7)
河合 雅司
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
講談社 オフィシャルウェブサイト