年が明け、2019年が始まりました。新しい元号の始まる年、思い切って何か新しいことを始めてみませんか。
そう、たとえば――「数学イベント」なんて、いかがでしょう。
数学ではなく、数学イベント。実は世の中には、数学のイベントが多数存在するのです。そこには数学に魅せられた者たちが集まり、ロマンを熱く語ったり、ゲームに興じたり、難しい理論を肴にお酒を飲んだりしています。
「そんなことして楽しいの?」と思うかもしれません。しかし楽しいのです。それはもちろん、筆者が数学好きであることが最大の理由です。ところが、数学にほとんど興味のなかった方でも、イベントに参加して以来、興味を持って勉強を始めたという方もいます。
こんな経験はありませんか? 友人に連れられて入ったカフェのコーヒーがあまりに美味しくて、自宅で淹れるようになった、とか。たまたま読んだ歴史小説の登場人物があまりにカッコよくて、その人に関する本を読み漁るようになった、とか。
数学でも、同じことが起こります。ちょっと勇気を出して行った数学イベント。そこで知った定理に感動して、その定理の周辺分野を勉強するようになる、なんてことがあるのです。
この記事では、2019年に参加すべき数学イベントを3つご紹介します。いずれも数学初心者にオススメのイベントですので、どうぞ気軽に参加してみて下さい。
最初に紹介するのは、『ロマンティック数学ナイト』です。
数学×ロマンティック! その名の通り、数学のロマンを語る夜のイベント。このイベントでは、数学にロマンを感じている方々(「ロマンティスト」たち)の熱いプレゼンを聞くことができます。動員数は毎回200名ほど。六本木や渋谷などの会場で、カクテルとともに数学を味わうことができます。
プレゼンは一人5〜10分程度。十数人の愛に溢れるショートプレゼンが、次々に繰り出されます。
プレゼンといっても、講義ではありません。自分が魅せられた定理や興味のある分野の、いったいどこがそんなにロマンティックなのかを、熱く語るのです。
たとえば、「面積」のような数学的対象でも、時代によってその見方は変化しています。そのことを示すために、有名な円積問題「与えられた円と面積が等しい正方形を、定規とコンパスのみで作図せよ」の歴史を解説するプレゼンがありました。他にも、「ゼータ関数の3Dモデルの中に入ってみる」や、「数学用語や概念を詠んだ和歌の紹介」などもありました。
発表内容は千差万別。小学生でもわかるような小話から、大学で扱われるような専門的なテーマまで出てきます。当然、すべてのプレゼンを理解することは不可能です。それでも、ロマンティストたちの「熱」は伝わるはず。
数学の面白さが分からない、という方は、まずロマンティック数学ナイトで、その熱を感じてみてはいかがでしょうか。
開催は年3~4回の不定期。場所は主に六本木や渋谷です。参加には事前申込と参加費が必要です。公式Webサイトまたは公式Twitterで、開催時期と申込方法をご確認ください。
行ってみたいけれど、わざわざ東京都心まで出るのは……という地方在住の方もご安心を。ロマンティック数学ナイトは本家のほかに、有志による『ロマンティック数学ナイトプライム』も開催されています。これまでに長野県松本市や茨城県つくば市、愛知県名古屋市などでも開催されました。
次回は2019年1月13日(日)、東京都三鷹市で開催予定。ぜひチェックしてみてください。