ロシアによるウクライナ侵攻開始から、まもなく3ヵ月が経とうとしている。
プーチンは当初、首都キーウを短期間で陥落させることを狙っていた。しかし、キーウは落ちなかった。そこで仕方なく、ルガンスク、ドネツクに戦力を集中させ、東部支配を確立しようと考えた。そして、5月9日の対ドイツ戦勝記念日に、「勝利宣言」をするつもりでいた。
しかし、ウクライナ軍の健闘により、この目標も達成できず、勝利宣言も出せていない。いわゆる「特別軍事作戦」が長期化することで、「軍神」プーチンの「常勝神話」が揺らいでいるーー。

プーチン常勝神話の終わり
プーチンは、国際社会で異常に目立っている。しかし、国内を見ると、これといった実績はない。
確かに彼の1期目2期目(2000~2008年)、ロシア経済は、年平均7%の成長をつづけていた。原油価格が右肩上がりで上昇しつづけていたからだ。
だが、2014年のクリミア併合以降、欧米日の制裁により、ロシア経済はまったく成長しなくなった。2014年~2020年のGDP成長率は、年平均0.38%に過ぎない。
結果、1億4600万人の人口を持つロシアのGDPは、2021年時点で世界11位。一人当たりGDPを見ると、ロシアは2021年度、12198ドル(約156万円)で世界64位。
ロシアのGDPは2013年、2兆2884億ドルだった。それが2021年には、1兆7755億ドルまで23%減少している。22年間ロシアを統治しているプーチンが、「国民を豊かにできなかった」のは間違いない。
では、彼は、どうやって高い支持率を維持しているのだろうか?
それは「戦争によって」だ。
プーチンは1999年8月16日、首相に任命された。その10日後、ロシアからの独立を目指すチェチェン共和国との内戦がはじまった(第2次チェチェン戦争)。
プーチンは、チェチェンに対し、容赦ない強気の姿勢を示すことで支持率を上げ、大統領に昇り詰めたのだった。