年齢とともに気になってくるお腹の脂肪。じつは日本人は内臓脂肪がつきやすい体質を持つのだそうです。それはなぜなのでしょうか。そして、悪者のイメージしかない内臓脂肪ですが、じつは体に必要な重要な役割があるのです——。
新刊『日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた』(講談社ブルーバックス)から、内容の一部を特別編集してお届けします。
脂肪がつくる物質が悪さをする
残念ながら、日本人を含む東アジア人はお腹の脂肪、正式には内臓脂肪がつきやすいことがわかっています。脂肪には大きく分けて内臓脂肪と皮下脂肪があり、このうち内臓脂肪は、その名のとおり肝臓、膵臓、腎臓などの内臓の周囲にたまります。

脂肪はただの脂(あぶら)の固まりではなく、アディポサイトカインと呼ばれるさまざまな物質を作っています。
アディポサイトカインはこれまでに100種類以上確認されていて、おもに内臓脂肪が作る物質のなかに、高血圧、糖尿病、脂質異常症をはじめとする生活習慣病、乳がん、大腸がんなどの発生を促すものがあるのです。
欧米人よりウエストが細いのに内臓脂肪が多い日本人
では、日本人は内臓脂肪がどのくらいたまりやすいのでしょうか。どちらも40代の日本人男性と欧州系米国人男性合わせて約420人を対象に、体を輪切りにしたように撮影できるCTスキャン検査を実施して、お腹の深いところにたまる内臓脂肪と、皮膚のすぐ下につく皮下脂肪の面積を比較した研究があります。
すると、日本人は欧州系米国人より平均で約10センチメートル腹囲が小さかったのですが、同じ腹囲の人どうしで比較すると、日本人男性のほうが内臓脂肪が多く、皮下脂肪1としたときの内臓脂肪の面積は日本人が1.02、欧州系米国人が0.75でした。*

日本人は高血圧と糖尿病になりやすい
実際に、同じ体型どうしで比較すると、東アジア人は他の人種とくらべて高血圧と糖尿病になりやすいことを示す報告が多数あります。
これをふまえて、男性の腹囲の基準値は日本と米国で大きく異なり、日本の85センチメートルに対して米国は40インチ、約102センチメートルです。この基準値の意味は、腹囲約102センチメートルの欧州系米国人についている内臓脂肪の量と、腹囲85センチメートルの日本人についている内臓脂肪の量が同じということです。

また、欧州、南アジア、中国のいずれかに祖先を持つ30歳以上のカナダ人約6万人を対象に、最大で約13年にわたって実施された調査からは、欧州系カナダ人とくらべて、南アジア系と中国系のカナダ人は糖尿病の発生率がそれぞれ3.4倍、1.9倍高いことがわかりました。年齢、性別、BMI、収入、教育歴、喫煙、運動量などの影響を受けないように調整したデータです。
日本人の発生率は中国系の人に近いと考えられるため、日本人は欧州系の人より一見やせていても、生活習慣病に注意が必要だということです。