オードリー・タンさんは、台湾のデジタル担当政務委員。<デジタル技術を人間のために使い><市民とともに仕事をする>大臣として有名です。そして世界ではじめてトランスジェンダーであることを公表した閣僚でもあります。日本でもネット、テレビ、オンライン講演会等でひっぱりだこ。
オードリーさんの何がこんなに世界中の人々をひきつけるのか?
『「オードリー・タン」の誕生 だれも取り残さない台湾の天才IT相』(講談社刊)を上梓したばかりの児童文学作家、石崎洋司さんと、台湾在住で、オードリー・タンさん関連の著書も多いノンフィクションライターの近藤弥生子さんに語りあっていただきました。

<オードリー・タン(唐鳳)>1981年台湾・台北市出身。台湾のデジタル担当政務委員(日本の大臣にあたる)。生後間もなく重い心臓病を患う。小学校になじめず8歳で不登校に。複数の学校を経て、ドイツで学んだのち、中学に上がるのを機に「台湾の教育を変えたい」と台湾に戻る。14歳でいっさいの学校に通うのをやめることを決意。以降、プログラミングとITビジネスの分野でめざましい活躍を続け、Appleの顧問などを歴任。「ITの神さま」と称される。33歳でビジネスからの引退を宣言。2016年に発足した蔡英文政権に、史上最年少の34歳で入閣。2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100に選出。2020年迅速な新型コロナ対策で世界的に有名になる。
オードリー・タンの原点

近藤弥生子(以下、近藤):ご刊行おめでとうございます。今回の伝記、大人も読める児童書ということですが、わかりやすく、それでいて大切なことが抜けることなく、きっちり書かれていて、すごいと思いました。オードリーさんって、論点がすごく多い方なので、わたしは、それがとても大変だったんです。石崎さんはいかがでしたか?

石崎洋司(以下、石崎):有難うございます。ほんとうにそう。こんなに切り口の多い人はいないですよね。ギフテッド、不登校、天才ハッカー、十代での起業、トランスジェンダー、ITの神様、ソーシャル・イノベーション……。
わたしもインタビューしましたが、彼女は誰のインタビューでも受けてくださって、しかもその内容は、すべて公式のウエブサイトにアップロードされていて見ることができる。ネットの記事も本もたくさん出ています。
多すぎる情報から、わたしが日本人の子どもたち、そして大人たちにも伝えられたらと思ったのは、<どうしてオードリーさんのような人が生まれてきたのか><台湾ではどうして受け入れられているのか>ということでした。