2022.05.21
日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!
中野信子氏と和田秀樹氏がホンネで語る脳科学者・中野信子氏と精神科医・和田秀樹氏の初の対談本『頭のよさとは何か』(プレジデント社)が話題になっている。知識量の追求が日本人の「バカ」を促進した。「本当の知性」を取り戻すために今必要なこととはいったい──。
コンテンツの学力は役に立たない
和田 前回(『日本人は「世界一アタマが老化している」…中野信子と和田秀樹が警鐘を鳴らすワケ』参照)勉強のシステムハックが出ましたが、受験勉強を通じて身につけたコンテンツの学力というのは、ほとんど役には立たないんですよ。
中野 本当にその通りですね。
和田 数学の難しい問題が解けるようになろうが、物理の問題が解けるようになろうが、歴史の年号についてオタク的に詳しくなろうが、そのコンテンツは役に立ちません。
ただ、「勉強する能力」だけは身につきます。これは後々まで役に立ちます。
中野 わかります。物事を自分のものにしていく能力ですね。

情報より加工能力や応用能力が大事
和田 手前味噌になりますが、和田式の「勉強法」を勉強して東大に入った人のほうが、社会に出てから伸びることが多いんです。
たとえば鉄緑会(*)みたいな塾に入って死ぬほど宿題を出されて、上から言われた通りの勉強をやってきた子がいるとするでしょう。そういう子は、ある時期に「自分で勉強のやり方を工夫しなきゃ」って考えるようにならないと、医学部であれどこの学部であれ、大学に入学してから今度は「いい成績」を取るために教授の言うことを丸覚えするようになります。
*鉄緑会 中高一貫校の生徒を対象にした東京大学受験指導塾。
それでめでたく役所に入ったら、次は忖度官僚になって……みたいな。