ここへきて「日本円の実力」が“劇的に低下”…いま日本で起きているヤバすぎる事態
円の「実力低下」がとんでもないことに
円の実質実効為替レートが約50年ぶりの低水準に下落している。
それが示唆するのは、わが国経済の実力が低下していることだ。
通常、米ドルと円など二国間の通貨の交換レートを表す名目の為替レートと異なり、実効為替レートはある国の通貨が、他の複数の通貨に対してどれだけ変化しているかを示す。

国際決済銀行(BIS)は1964年以降の円の実質実効為替レートを公表している。
その推移は、第2次世界大戦後のわが国経済のヒストリー=歴史と符合する。
1990年代の前半まで、わが国では企業家のアニマルスピリットが高まり、ヒット商品が多く生み出されたことなどが経済の実力向上を支えた。
それが実質実効為替レートの上昇に繋がった。
しかし、その後、わが国の経済は長期の停滞に陥った。
その結果として世界経済における日本経済の存在感は低下し、円の実質実効為替レートも下落基調にある。
今後、わが国経済が実力を高めるためには、政府が構造改革を徹底して進め、民間企業の新しい取り組みを支えて産業構造の転換を実現することが不可欠だ。
それがどうなるかが、円の実質実効為替レートの浮上に決定的影響を与える。