近年、スポーツ施設ではエンターテイメント性向上を目指して、さまざまなテクノロジーが開発・導入されていることをご存知だろうか? なかでも目まぐるしい進化を遂げているのが「映像・照明」。家電ライター・藤山哲人氏が、全国の最新スポーツ施設を訪ね、「光の魅力」にとことん迫る連載企画。第2回目は青森県八戸市の『FLAT HACHINOHE』に潜入した。
「地域の公共体育館」のイメージを払拭
これまで地域のスポーツ活性化の拠点といえば、自治体が建設・運営する「公共体育館」だった。館内設備は簡素で、主な活動としては地域スポーツチームの練習やイベントくらいだろう。
しかし「地域の公共体育館」のイメージを払拭し、新しい運用形態とこれまでにない汎用性を持たせたアリーナがある。それが青森県八戸市にある『FLAT HACHINOHE』だ。東北新幹線の八戸駅から歩いて5分ほどの場所にあり、八戸の新たなランドマークになっている。

それまでの「公共体育館」は、スポーツをする人だけが集まる場所。観客席などはなく、学校の体育館と同じキャットウォークがある程度だ。しかしFLAT HACHINOHEはスポーツをする人も、スポーツを観戦する人も集まれるアリーナだ。さらにはスポーツだけでなく、コンサートや地域のイベントにも利用できる。
ここは八戸市民がスポーツやイベントを通じて交流を図る施設ではあるが、運営するのは民間企業のクロススポーツマーケティング。全国約200店舗を展開するスポーツ用品店『SUPER SPORTS XEBIO(スーパースポーツゼビオ)』の親会社だ。八戸市は同社に土地を無償貸与するとともに、年間2,500時間、30年間に渡る有償借り上げをして、学校行事やクラブ活動、また市民のスポーツやイベントの場として公共体育館としても利用しているのだ。
建屋のデザインから運営方法まで斬新なFLAT HACHINOHE。具体的に「公共体育館」とどこが違い、なにが魅力的なのかを取材した。