多くの日本人が知らない…「クソどうでもいい仕事」が精神を追い込む「深刻すぎる実態」
世界のあちこちで起きている「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」現象。ブルシット・ジョブには、感情の動員が求められる? 『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』著者の酒井隆史さんが解説します。
感情の動員と「あざむき」
ブルシット・ジョブ(BSJ)もおなじく、感情の動員を必要とするものが多くみられます。そしてそれは、このBSJ特有の「あざむき」の次元とかかわっています。
たとえば、キャンパス内の売店でバイトをやっている大学生のパトリックの証言のなかにつぎのようなものがでてきます。
その仕事は、学生会館の売店としてはかなりふつうのもので、(機械化もかんたんなはずの)レジ打ちのサービスに従事するものでした。はっきりと明示された条件があって、研修期間後のわたしの業績評価には「顧客へのサービス提供時には、もっと積極的であかるくなければならない」とありました。ですので、実質的には機械がほとんどこなせる仕事をやらせたいばかりか、それをわたしがたのしんでいるかのようなふりをさせたかったのです(『ブルシット・ジョブ』111ページ)
別に人力の必要のないレジ打ちの仕事にくわえて、このたのしんでいるかのような演技の次元がパトリックのいらいらに拍車をかけています。
ただし、これも一応、あかるくしてください、と雇用の条件に明示されています。マクドナルドも客室乗務員もおなじです。マクドナルドの店員は、これはあとでまた説明しますが「クソ仕事」かもしれませんがBSJではありませんし、客室乗務員はもちろんBSJではありません。そして、そこでの感情の動員も、それがまた別のストレスは強いていますが、BSJのそれとは異質です。なにが異質なのでしょうか。
その要因が、この「あいまいさ」なのです。BSJはこうした「ふり」をどうすべきなのか、規定があるわけではありません。それこそすべては「空気」です。