2017年10月、居酒屋チェーン「鳥貴族」は原材料と人件費の高騰を理由に値上げを断行し、売上を落とす結果となった。当時は「経営上の判断ミス」という批判も多かったが、必ずしもそうとは断言できない。値上げが失敗に終わった原因は、鳥貴族一社だけにとどまるものではない考えられる。新刊『物価とは何か』から、一部編集のうえ検討してみよう。
鳥貴族が28年ぶりに値上げした理由
鳥貴族は人件費や原材料費の上昇を背景に2017年10月に値上げに踏み切りました。28年ぶりの値上げだったそうです。「全品280円均一」を298円へと引き上げたので、率にして約6%の値上げです。

私は鳥貴族の経営に特別詳しいわけではありませんが、同社が値上げに踏み切った経緯に関心をもっていました。鳥貴族の大倉忠司社長は、値上げ直後に行われた雑誌のインタビューでの「値上げをいつから検討していたのか」という質問に対して、
「アベノミクスが出始めた頃から意識はしていました。結構早い段階です。政策として物価を上げていくというのですから、流れは変わると思いました」
「後に東京オリンピックの開催も決まり、地価も家賃もじわじわ上がって、これはもう、上げざるを得ないタイミングが来ると考えていました」
と語っています(「週刊ダイヤモンド』2017年11月10日)。