ドラマ「新聞記者」制作の内側
動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)が配信中のドラマ「新聞記者」が炎上している。週刊文春が「森友遺族が悲嘆するドラマ『新聞記者』の悪質改ざん」と題した記事で、驚愕の内幕を暴露したのだ。以下、私が気になった点を書いてみる。
問題の記事は、2月3日号に掲載された。内容をご承知の読者も多いと思うので、簡単に紹介するが、森友事件で自死された財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さんをモデルに、遺書を「東都新聞の女性記者が入手した」というストーリーを軸に描いたドラマである。

遺書入手をはじめ、ドラマは、多くの点が森友事件の出来事とは異なるのだが、制作者は「フィクション」と言っているので、ここでは措く。以下、週刊文春の記事を基に、いくつか挙げてみよう。「事実関係が違う」という指摘があれば、後で訂正しよう。
赤木さんはドラマ制作に全面協力したのか、と思いきや、実は、モデルと思われる東京新聞の望月衣塑子記者やプロデューサーの河村光庸氏に不信感を抱いて、協力を断っていた。結局、望月氏とはその後、音信不通状態になるが、河村氏らは制作を続け、完成後に突然、謝罪を申し出た、という。
だが、望月氏は謝罪の場に現れなかった、という。
記事によれば、赤木さんは「なぜ彼女はこの場に来ないのですか」と尋ねたが、河村氏は「望月さんには何度も同席するよう頼んだんですが、『会社の上層部に、もう一切かかわるなと止められている』と」返すのが精一杯だった、という。
これは、河村氏がそう思い込んだか、勝手にそういう話にしてしまった可能性もある。だが、もしも本当だったら、見逃せない。
東京新聞は自社PRのためにドラマ制作に協力し、記者が遺族から遺書を借りておきながら(その一部を返していないことを承知していたかどうか、はさておき)「一切かかわるな、と指示した」という話になってしまう。にわかに信じがたい話である。
そのうえ「望月記者が『報道のため』というから、(注・赤木さんが望月氏に)貸し出した写真や画像データ、遺書、音声データなどは一部しか返却されていない」という。東京新聞は、そんな事情を知らなかったのだろうか。