世界経済へのインパクト
現在、米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は、これまで経験したことのない金融政策の転換を行おうとしている。
1月25、26日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で、FRBは迅速な政策金利の引き上げが適切と表明した。
3月以降、当初の予想を上回るスピードで利上げが進むことが考えられる。
その背景には、FRBが一時的とみてきたインフレ圧力が予想以上にたかっていることがある。
インフレの高進によって、国民の不安が高まっており、FRBとしてもインフレ懸念を鎮静化しなければならない状況に追い込まれている。
これまで世界経済は、今回のような大規模な利上げとバランスシート縮小=流動性吸収の同時進行を経験したことがない。
記者会見でのパウエルFRB議長の発言や身振りを見ると、金融政策の正常化を急がなければならないとの焦りや危機感は相当に強そうだ。

世界の主要投資家の想定を上回るペースでFRBが金融政策の転換に取り組む可能性は高い。
それは世界の経済と金融市場にかなりのインパクトを与えるだろう。
特に、米国の“ミーム銘柄”や新興企業の株価水準はかなり高い。
未経験の金融政策転換のインパクトは資産価格に十分に織り込まれていないと考えられる。
ウクライナ問題、中国の景気減速などの要素も重なると、世界の株式市場は大きく、急速に不安定化することが懸念される。