借金の清算も「保佐人」の仕事
佐々木さんはもともとは歌手で、六本木周辺で長年ジャズバーを経営していたのですが、ここ最近は赤字経営が続いていました。
家賃を払うこともままならず、長年の付き合いである大家さんのご厚意に甘え、随分前から「ある時払い」という感じでの支払いが続いていたようです。コロナが流行してからは、全く支払えていない状態でした。
お店のほうは、実質、お弟子さんが回していて、佐々木さんはたまに顔を出す程度。お弟子さんたちも、さすがにこの経営状況で続けることは難しいと判断したようで、私が保佐に入ったときに「先生と相談して、すでに物件の解約通知を出しています」と説明を受けました。

一方で、個人の負債が500万円近くありました。借入先は信販会社や消費者金融で、中には長く取引しているところもあり、そのうち1件は、多額の過払い金も発生していました。
佐々木さんは、手元に現金がないということで、普段の生活費をクレジットカードで賄っていたのですが、明細を確認してみると、ユニセフなどに結構な金額の寄付をしているんです。
認知症の方にとって、自分の財政状況を把握するのはなかなか難しく、お金がないのに多額の寄付をしたり、逆に、お金があるのに借金をしてしまう、あるいは公共料金や税金を滞納してしまったりすることが起こりがちです。
もし、身内に心配な人がいたら、たまに郵便物などを確認してあげてください。督促状などが届いているかもしれないので。遠方に住んでいて訪問するのが難しい場合には、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。