時価総額の小さい企業を狙おう
プロ投資家が運用している資金はかなり大きい。

たとえば、1000億円の資産を運用するファンドが時価総額100億円しかない企業に投資するとしてみよう。仮にファンドの5%(50億円)を投資して、その企業の株式を購入したらどうなるだろうか?
その会社が発行している株式の半分を押さえることになってしまうし、このぐらいの買いを進めると、自分の買いによって株価を暴騰させてしまう。加えて、金融庁に「5%以上の大口投資家」として報告義務が発生してしまうのだ。
したがって、プロ投資家は時価総額の小さい企業には投資しない。おそらく、ある程度の規模を持っているファンドが投資する企業は、時価総額で1000億円以上のところが中心になる。
当然、アナリストと呼ばれている人たちも、プロ投資家が買わないような企業をわざわざ調べたりはしないので、時価総額が500億円にも満たないような企業だと、実はとても良い企業なのに、アナリストからまったくノーマーク状態になっているところが少なくないんだ。
もちろん、そういう小さい銘柄に投資するプロの投資家がいないというわけではない。小型株ファンドやマイクロファンドのように、非常に小さい規模の株式にも投資するファンドは存在する。
ただ、ファンド全体で見ればこの手の小さい銘柄に投資するファンドは極めて少数派なので、個人投資家でもつけ入る隙が十分にあるんだ。