定年退職を間近に控えると、老後の生活が現実味を帯びてきます。将来を楽観視できる要素を見つけるのが難しくなってきている今、「60歳からをそこそこ働きそこそこ楽しむ」ための資産運用を考えてみませんか? 定年間際の方にこそ読んでほしい『「定年」からでも間に合う老後の資産運用』から使える知識をピックアップ!
結局いくら必要なのか
2019年に、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯では、その後30年生きると仮定すれば「老後資金が約2000万円赤字になるのではないか」という試算が金融庁のレポートにあり、注目を集めました。実際には、老後にどのくらいのお金が必要になるのでしょうか。ここは概算だけでも示しておきましょう。

まずは老後、毎月30万円を支出した場合、どうなるでしょうか。
70歳で仕事をやめ、そこから90歳まで20年間生きるとすると、合計で7200万円となります。これが40万円の場合は、9600万円です。
こんなおカネを蓄えておくことは、多くの方にとって現実的ではありません。大切なのは考え方です。7200万円や9600万円というお金は、定年退職した時、いきなり必要になるわけではありません。年数が積み重なり、最終的にかかる金額です。また、まったくないところから準備するわけでもないのです。
老後に自分が使うお金を概算し、そこから自身の貯蓄、退職金や公的年金の収入などを加えた金額を引いて、それでも足りない部分を把握すること。それをいかに賄うかが、ポイントになってきます。
大まかな数字は事前に計算が可能です。50代になると将来いくらぐらいの年金がもらえるのか、おおよその目安がわかるのです。月にかかりそうなお金と年金額にどれくらいの差があるのか。
年金受給開始から20年、30年生きると仮定したなら、その差額がいくらになるのか確認しましょう。厳密なライフプランニングシートまで作らなくても数字を整理して状況を把握していく(第1回参照)。こうして、月の生活費で減らすべき金額が明らかになり、それでも足りない分は、働けるうちに働いて賄うという見通しが立つのです。