「心の専門家」植西聰先生。著書は累計500万部──大ベストセラー『「折れない心」をつくるたった1つの習慣』や『平常心のコツ』など、数々の本で読者の人生を応援しています。
日々の暮らしで、人間関係がよくなるかどうかは「ものの言い方」「口に出す言葉」にかかっていると言えます。
こういう話し方でよかったかな? 相手との距離が縮まらない。自分が話すと何かうまくいかない……、ああ疲れる……。
社会に出たら誰にも聞けない、相手をイラっとさせるものの言い方と、味方にさせる言い方の違い。
仕事先や家族・友人など、自分も相手も幸せになる言葉の使い方を事例豊富に教えてもらえる『人間関係で「疲れない心」に変わる言いかえのコツ』から、毎日、シチュエーション別に言いかえのコツを紹介します。
「言いかえ力」で人物評価が変わる
「ウチの上司は優柔不断だなあ」と同僚がグチる。
「私は友だちが少なくて」と友人が悲しむ。
そんな時こそ、「言いかえ力」でマイナスの雰囲気をプラスに一変させましょう。
そもそも長所と短所は、同じコインの表と裏にすぎません。
誰かがくり返し「Aさんは無神経」と言えば、Aさんが不快な人に見えてくる。
「Aさんは大らか」と言えば、たちまち逆になる。
極端な性格でない限り、人の評価などその程度のものであり、そして、極端な性格の人などまずいないのです。
常にプラスの人物評価を口にしてください。言われた相手はどんどんプラス面を発揮し始めます。
逆にマイナスの人物評価がクセになると、自分にストレスがたまるばかりです。
