アップデートにリスクはつきもの
マイクロソフトの最新OS「Windows 11」が正式公開された。解禁日となった10月5日には、パソコンメーカー各社から、Windows 11搭載PCがいっせいに発表になっている。
「いち早く試したい」という人がいる一方で、「OSの入れ替えは面倒だ」と思う人も少なくないだろう。その気持ちはよくわかる。不用意にアップデートするリスクは明確に存在しており、今日の段階では、「今すぐ全員がアップデートしよう!」とはいえない状況にあるからだ。
マイクロソフト自身も、そのことは十分に承知している。そのうえでなお、OSの刷新に取り組む理由はどこにあるのか?
製品版の具体的な内容や、マイクロソフト関係者のコメントから、この点についてあらためて確認してみよう。
最大の変更点
Windows 11の「最大の変更点」はなにか?
目立つのは、画面デザインの変化だ。スタートボタンは中央に移動し、ウインドウの形やアニメーションも、より洗練されたものへと変わった。好みや慣れの問題もあるが、個人的には見やすくなり、好ましい変化だと感じている。

だが、それが「最大の変化か」というと、ちょっと違う。筆者は、「新しい利用環境への対応」こそが、Windows 11最大の変化点だと考えている。
たとえば、だ。
コロナ禍になってビデオ会議などが増えたことで、「ノートPCのみでディスプレイが1つだけ」という環境にはどうしても不便を感じるようになった。資料やメモに加えて、ビデオ通話画面を同時に映し出すには狭すぎるからだ。
在宅勤務時間が増えたためにディスプレイを追加し、自宅では「デュアルディスプレイ」環境で仕事をする、という人も増えている。
前世代のWindows 10の欠点の一つとして、いったん外部ディスプレイを取り外し、再接続した場合に、画面やウインドウの設定をやり直す必要があることが挙げられる。外出時には外部ディスプレイから取り外し、帰ってきたらふたたび取りつけるというプロセスが、意外と面倒だったのだ。
Windows 11では、事情がまったく異なる。外部ディスプレイに接続すれば、取り外す前の設定に自動的に戻ってくれるのだ。使い勝手を考えるうえで、これはきわめてシンプルだ。
こうした機能は、この数年に生じた「PCの使い方の変化」に影響を受けている。ゲームのパフォーマンスを向上する機能が増えているのだが、これも、高性能なGPUを搭載した「ゲーミングPC」が増えて、ゲームをしているときにより性能を引き出せる要素が求められるようになったからでもある。
すなわち、「最新のPCによる、今の時代にあった使い方」を加速する方向でOSを改良したのがWindows 11であるということになるだろう。