【アメブロブロガー・オギャ子の「捨てる育児」#27】
3人兄弟の母でブロガーのオギャ子さん(ブログはこちら)が子育てをする中で、「これは引き算できる!」or「いや、これは流石にできない……」と学んだことについて、自身の経験談から書き下ろしの漫画と写真とともに教えていただく本連載『捨てる育児』、第27回目のテーマは「紙ベースでの連絡」について。
このコロナ禍で以前よりも学校からメールでの連絡が増えたというオギャ子さん。とはいえ、メールでのやり取りができない家庭もあるはず。そんなさまざまな家庭へもしっかり情報が行き渡るようにと、メールだけでなく紙でのお便りも用意してくれる学校の先生方に感謝するとともに、実は少し気になっていることも……。「こんなこと気にしているの、自分だけ?」と思っていたようなのですが、意外と同じように感じていた人がいたそうで……?
コロナの状況に合わせて随時やり方を変えるなど、絶えず試行錯誤してくださっている先生方には頭が上がらない一方で、こうしたらもっと良くなるのでは?と感じたことを率直に綴っていただきました。
オギャ子さんのインスタグラム「オギャスタグラム」でもまだ出していない、未公開エピソードをご覧ください。
オギャ子(おぎゃこ)
1982年、大阪生まれ。アメブロブロガー。マイペースなちゅんたん(長男)、心優しく激しさも持つゆいたん(次男)、甘え上手なほーちゃん(三男)という三兄弟の母。夫は輪郭が四角いことから「四角」と呼ばれている(オギャ子さん命名)。転勤族だったが、最近ついに一軒家を購入。四角さんも転職し、いまは家族みんなで大阪住まい。
イラスト・文/オギャ子
届いたメールに、
肝心の連絡の詳細が載っていない…
\右にスクロールしてお読みください!/
コロナ禍になってから学校関連のスケジュールが流動的&不透明なことが多くなり、以前よりメールでの連絡が増えました。
紙で貰ってくるおたよりは子どもがランドセルの中に仕舞ったままにしてる時もあるので、メールでお知らせが届くことはとっても助かってます。
スマホひとつあればすぐに確認できますし。
ただ、毎回、メールを見るたびに疑問に思っている事があるんです。
肝心のお知らせ内容が「ホームページに書いてあります」というお知らせなんです!!
え!!! このメールを送るんだったら内容をコピペして貼ったらよいのでは……!!?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
もしも長文コピペするのがお手間なようでしたらPDFにして添付するとか、せめてそのお知らせが載っているリンクを貼るとかしたらメールを見た人みんなが閲覧しやすいのに……。
個人的には仕事をしている中でメールに添付したり、URLを貼ったりすること多々ありますが、手間的にさほど大きく変わらないと思うのです。
毎度「HPを見てください」と書いてあるだけなので、chromeでHPを検索して、そこからさらにお知らせが書いてある所まで飛んで、何行程か経て情報に辿りついています。
情報を取りに行くまでに何段階かステップを踏まないといけない&そもそも能動的でないといけないので、必ずしも保護者全員がHPを確認しているわけでもなく、確認した人と、確認していない人との差が出てきていて、
「え!!? そんなのどこに書いてあった!?」「私、見てないかもそれ!!」と情報がまんべんなく行き渡っていないケースも時々あります。
でも、現場の先生方もコピペひとつ貼れないほど猛烈に忙しいのかもしれないので、一人こっそり胸の内で思っていたのですが、たまたまママ友に打ち明けてみたら、全く同じ事を思っていて!
どうやら同じように思っているママさんが多数いることも判明しました。
「うちはこの間おたよりを確認してください」っていうメールが来たヨ」と聞いて、思わず「わかるーーー!!!!」と叫んでしまいました!(笑)
私も「おたよりを確認してください」っていうメールが来た事あります!!
ランドセルの中にほったらかしにしないで確認してくださいよっていうリマインド一斉メールだと思うのですが、その内容をこのメールに添付した方が抜け漏れがないんじゃないの~~!!!?とつい思ってしまいました。
おそらく現場では全家庭がスマホを持っているわけではないことを考慮して紙ベースのお知らせを続けているのだと思いますし、メールだけにしたらそれはそれで逆にメールができない人からクレームがくることもありうると思います。
いろんな家庭があるからこそ、現場の先生方も色々と考えながらやってくださっているのだろうなと、その大変さを理解しつつも、コロナ禍で紙ベースでのお知らせが減り、メールでのお知らせが増えてきた今、受信者がよりスムーズに情報に飛べるように発信者側にももう少し出来ることはあるのではないかなと思ってしまうのです。
仕事に置き換えてみても、例えば業務連絡で「お知らせはどこどこに書いてありますのでチェックしてください。(リンクなし)」のメールを送るとか考えられないですよね。
オンライン授業が始まるのか始まらないのかの瀬戸際で、どうなるかまだ先行き不透明なのですが、オンライン授業が始まったところで果たしてPCの使い方やトラブル解決を出来るスキルが現場にどのぐらいあるのだろうか……。
と、URLもリンクも貼られていないメールを見るたびに不安になるのでした。
▼他のオギャ子さん記事もチェック!
【#1】人気ナンバー1育児ブロガーが育児で捨てた「昼寝の呪縛」
【#2】朝起きたら1歳の息子がいない…扉の向こうで母が見た衝撃的な光景
【#3】振り返ったらすごかった…3児の母が絶句した「キッチンの惨劇」
【#4】3児の母が思考停止。なぜ家の中が「スケートリンク」に?
【#5】仲良しと思ってたけど…遊びに来たママ友「悪気なき善意」の攻撃力
【#6】夫の「休みの日ぐらいゆっくりさせて」にモヤる妻の本音
【#7】「子どもを抱っこするのが苦手」な母は「母親失格」ですか?
【#8】1歳児の奇襲攻撃に困り果てた母を救った「ある行動」
【#9】お菓子購入、生活のお世話…「親として甘すぎない?」の基準とは
【#10】シーツ毎週変える?3児の母がベッドで見た「スゴイ光景」
【#11】もう抜けられない?帰省できずにやむなく選んだ「自堕落正月」
【#12】中学受験する、しないで親子大バトル!母が完敗した「9歳の名言」
【#13】会社の人は大騒ぎ!「会社命」の夫が30代で退職を選んだ理由
【#14】ワンオペ歴13年…夫の転職問題で真剣に考えた「子育て=妻の仕事」か
【#15】13年のワンオペ育児終了…会社をやめた夫の「落ち込み」を救ったものと「奇跡」
【#16】子どもだけの遠出、させていい?母の想像をはるかに超えた「小学6年生の力」
【#17】「在宅勤務なら家で子供を見られるでしょ?」に3児の母が思うこと
【#18】母親は休日なくて当然なの?3児の母が休日の朝食を子どもにまかせる理由
【#19】ツーブロックはなぜNG?学校に残る「謎校則」に3児の母が思うこと
【#20】ご褒美って何?「ゲーミングPCが欲しい」と言う中学生に3児の母が考えたこと
【#21】「父の日」すっかり忘れて夫に責められた3児の母が知った「夫婦関係」
【#22】送迎、お当番…親の負担大な「子供の習い事問題」どう向き合う?
【#23】夏休みの読書感想文で4年生の息子と大バトル…3年後に知った「驚愕の事実」
【#24】夏休みの宿題に「家のお手伝い」?…3児の母が決めた「我が家の手伝い」
【#25】子供2人がやりたい!と言った習い事の入会枠は1人だけ…3児の母の決断
【#26】オンライン授業?分散?休校?コロナ禍の学校に振り回される母の叫び
▼オギャ子さんのブログ
「kosodatefulな毎日」にもエピソード盛りだくさん!