飛べるのが不思議!? シュールなハエ
生物は環境に適応するように進化する、と一般には考えられている。ある環境において、その生物が生存していく可能性を高めるように進化していくというわけだ。しかし、じつは、生きていくために不便な特徴が進化することは、そう珍しいことではない。
シュモクバエは、おもにアフリカやアジアの熱帯に生息するハエである。多くの種がいるが、その一部は左右の眼が非常に離れており、かなりシュールな印象を受ける。頭部から、眼柄(がんぺい)と呼ばれる棒のような構造が左右に伸びており、その先端に眼がついているのだ。眼柄はオスにもメスにもあるが、とくにオスの眼柄は長く、片側だけで体長を上回ることさえある。
ちなみに、鐘などを打ち鳴らすための道具を撞木(しゅもく)という。これはT字型の形をしており、シュモクバエの名前はここからきている。

シュモクバエの眼柄は非常に長いので、飛んだり歩いたりするときに邪魔になるだろう。これは生きていくために不便な特徴と考えられるが、どうしてこんなものが進化したのだろうか。自然淘汰は生きていくために便利な特徴を進化させるのではないのだろうか。
不便でも子孫を残すの必要だった
あるシュモクバエは、森林を流れる川の近くに棲んでいる。昼間は単独で行動し、地面などを歩いて菌やカビなどを食べている。しかし、夜になると、草木の細い根に集まってきて、集団で休む。川の岸には草木の細い根が垂れ下がっていて、その根にたくさんのハエがつかまって休むのである。
根につかまっているのはたいていメスで、30匹ぐらいが1本の根に集まっていることもある。いっぽう、オスは根の上のほうに止まり、根の下のほうに掴まっているメスたちを守っている。つまり、川に垂れ下がっている1本の根がオスの縄張りで、その根に掴まっている多くのメスがハーレムを形成しているのである。
縄張りを持っているオスは、多くのメスと交尾して、多くの子孫を残すことができる。しかし、縄張りを維持するためには、他のオスと争って勝ち続けなければならない。
縄張りを狙ってやってきたオスは、根に止まると、縄張りを守るオスと向かい合う。そして、左右に離れた眼を突き合わせる。眼柄の先端に眼があるため、自分と相手の眼柄の長さを、正確に見比べることができるのだろう。そして、縄張りを守るオスのほうが眼柄が長ければ、やってきたオスは立ち去る。
しかし、眼柄の長さが同じか、やってきたオスのほうが長ければ、闘いが始まり、おたがいに頭をぶつけ合い始める。だが、この場合も、たいてい眼柄の長いオスが勝者となる。

結局、眼柄が長いほうがメスと交尾するチャンスが増えるので、たとえ生きていくために不便でも、長い眼柄が進化したのだと考えられる。このような進化のメカニズムを、通常の自然淘汰と区別して、性淘汰と呼ぶこともある。