SNS上で増えているママ友トラブル
子どもが保育園や幼稚園に入園すると、気になるのが「ママ友」との関係。子育ての悩みを相談しあったり、園の情報を共有したり、ありがたい存在ではあるけれど、グループ内でのやりとりや付き合いが大変……という声も多いようです。
また、連絡手段であるLINEや、連絡網アプリなどを使ってのやりとりは、手軽な反面「言葉だけ」なので、相手の気持ちを読み取りにくく、今まで以上にトラブルが起こりやすい状況に。ママ同士でトラブルになっても子どもは仲良しだから、気まずくても交流が必要というのも難しいところ。
FRaU読者からよせられた「SNSでのママ友とのトラブル」にまつわるコメントをいくつかご紹介します。
私はシングルマザーなのですが、信頼していたママ友に、幼稚園の連絡用につくられたLINEグループで「●●くんはパパがいないから大変だよね」と勝手に公表されました。悪気はなかったのかもしれませんが、とてもショックでした。(まるこ・30歳)
我が家でホームパーティーをした際、家の中や子どもの顔写真を勝手にSNSにアップされた。家の様子を見せたくない知人もそのアカウントをフォローしているのに、断りもなく晒されて嫌な気分になった。(ちき・39歳)
とにかく連絡が超マメで、イベント大好きなママがいます。ママ友5人のグループラインにしょっちゅう連絡してきたり、土日だけではなく平日の夜も「よかったら一緒に」とお誘いが。もしかしたらワンオペで大変なのかもしれないけど、あまりに頻繁でちょっと疲れます。(匿名希望・32歳)
そんなSNS上でのトラブルを描いているのが、
トラブルをきっかけに、それぞれのママたちが抱える悩みも徐々に浮き彫りになるのですがーー
(文・FRaUweb編集部)