在日コリアンが直面した「強烈な違和感」
数年前から日本の新聞、テレビ放送などで折に触れ外国人に対する「差別やヘイト」をテーマにした話題が語られるようになっている。日本社会で外国人に対する「差別やヘイト」の雰囲気が高まり、在日外国人たちが「いつ殺されるかわからない」という恐怖に怯えながら暮らしているというのだ。
断っておくが、私は「差別やヘイト」を容認しているわけではない。
しかし、主にリベラル系メディアによって報じられるこの種の報道には特徴がある。
自らを被害者と語るのは、主には日本で生まれた在日韓国・朝鮮人であり、大概がその訴えは1923年に発生した関東大震災時の朝鮮人虐殺に結びつけて語られるのである。
私はしかし比較的最近日本での生活を始めた韓国人であるが、そんな恐怖を感じたことがない。というだけではなく、実はそんな主張に触れるたびに大きな違和感を覚えてしまう。

そもそも100年前の出来事を理由に日本の社会に恐怖を感じ、怯えながら暮らしているという人がどれほどいるのだろうか。
今日のドイツにユダヤ人のニューカマーたちが増えているのは、彼らが今日のドイツがかつてのドイツとは異質の国であることを知っているからであるように、今日の日本にニューカマーの在日が増えているのは、今日の日本が日本帝国の時代の日本とは違うことを知っているからではないのか。