エネルギーも資源も、ぐるぐると巡ることで、新しい輝きが生まれる。それは家の中もきっと同じ。循環がある住まいには新鮮な空気が流れています。消費だけではない生活のヒントを、翻訳者・服部雄一郎さんの暮らしから学びました。
長く使える道具や自然に還る素材を選び、極力ごみを出さない。服部さんが家族で実践する暮らしには“選択の自由”がありました。
スポンジをやめてみる。
その自由を楽しみたい。
「意外としっかり洗えるでしょう?」
キッチンスポンジ代わりのヘチマを手に、楽しげに食器洗いをする服部雄一郎さん。
この日の昼食は青菜をたっぷり刻んだオイルパスタ。妻の麻子さんが、裏の畑で採れた葉野菜で手際よく作ってくれた。オリーブオイルが残ったプレートが、ぬるま湯とヘチマでみるみる綺麗になっていく。指を滑らせるとキュキュッと気持ちのよい音。くたくたになるまで使ったヘチマは畑のコンポストへ。
「野菜の皮なんかもザッと土に混ぜて、あとは放ったらかしです」。服部家のごみを極力出さない暮らしは、ルールに縛られたものではないようだ。服部さんの人柄のようにおおらかで、ストイックな空気は感じられない。
そもそも服部さんがごみに関心を持ったのは20年近く前のこと。当時住んでいた神奈川の葉山で町役場に勤めたことがきっかけだ。
「配属先がごみ処理を担当する部署だったんです。大学の専攻は翻訳論で、趣味は芸術鑑賞。だから、正直最初はごみかぁ……と思いました(笑)。でも働くうちに興味が出て、勉強がてら自宅でも分別を徹底してみたんです。同時にコンポストも始めたら、2~3週間たってもごみ箱がいっぱいにならない。ごみ出しがないと家事もラクだし、これはすごいぞ! と一気に楽しくなりました」