新聞業界が、かつてない部数減に襲われている。日本新聞協会のデータによれば、2000年に5370万部を数えた新聞全体の発行部数は、20年に3509万部まで落ち込んだ。この20年で34.6%もの減少だ。もはや、新聞は生き残れないのだろうか。
私は2013年に「2020年 新聞は生き残れるか」と題した本を出版してから、新聞の将来に強い危機感を抱いてきた(https://amzn.to/2MTzI52)。後で紹介するように、高橋洋一さんとのYouTube番組でマスコミ問題を取り上げた機会に、久しぶりに日本新聞協会のサイトを見て驚いた。
減少どころではない。まさに崩壊一直線の状態になっていたのだ。冒頭に紹介した数字は、一般紙とスポーツ紙の合計である。一般紙のセット部数で見ると、もっとひどい。セット部数とは、朝夕刊をセットで購読している部数であり「もっとも新聞に親しんでいる平均的な読者像」と言える。
セット部数は2000年に1818万部を数えていたが、20年には725万部に落ち込んだ(https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php)。実に、60%もの減少である。私は、この数字が実態を示していると思う。電車の中で新聞を読んでいる人を見かけなくなって久しいが、宅配でセット購読している読者は半分以下になっていたのだ。
スポーツ紙の落ち込みも一般紙と同様だ。2000年には630万部あったが、20年には263万部に減った。こちらも58%の減少である。
高橋さんは番組の中で、発行部数の将来予測をグラフで示した(高橋さん自身のコラムでも紹介している。記事はこちら、https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80030)。