昨年暮れ、菅義偉内閣は2030年代半ばまでに、また東京都は’30年までに「純粋なガソリン車の販売を禁止する」と言い始めた(いずれも正式発表ではない)。「マジですか? 本当に実現できるの?」と、つい思ってしまう。
ならば、「日本のクルマの電動化はまずタクシーやバスなどの公共交通機関から行ったほうが、効率的で現実味がある」と言うのがジャーナリストの小林敦志氏。公共交通機関業界取材のなかから見えてきた、氏の提言がこれらだ。
日本のタクシーの燃料はLPガスがメインとされるが、それは過去の話になろうとしている。
もともとLPガス自動車の減少に伴い、LPガススタンドの減少が続いていたが、’17年、それまでのクラウンコンフォートなどの後継として、飛躍的に燃費のいいJPNタクシーの登場で、その傾向がさらに顕在化することとなった。
地方の山間部などではすでにLPガススタンド空白地帯も珍しくなくなっているが、東京23区ですらLPガススタンドの廃業が相次いでいる。
このような傾向から、地方、特に山間部などではタクシー車両はプリウスなどのガソリンハイブリッド車やプレミオなどのガソリン車がほとんど。
しかし、山間部ではガソリンスタンドすら空白地帯が目立ってきており、タクシーのみならず、日本での車両の純電動化は山間部から始まるのではないかとの話が出ている。日本なら山奥の集落でも電気はきているので、タクシーは地方からEV化していくはず。