ヘルメットが赤になったワケ
1975年、広島カープは球団創設26年目にして初優勝を果たした。今回は長年にわたって染みついた負け犬根性を一掃した指導者について書く。
その男、ジョー・ルーツはクリーブランド・インディアンスの打撃コーチとしてアリゾナでキャンプを張っていたカープを指導したことがきっかけで1974年に来日し、打撃コーチに就任。この年、チームは最下位に沈み、監督の森永勝也が責任を取って退任したのを機に監督に昇格したのである。
監督に就任して、まずルーツが最初に行ったのが帽子の色の変更である。
「赤は戦いの色。今年は闘争心を前面に出す」
紺を赤に変えたのだ。

なぜルーツは「赤」を選んだのか。推測だが、ルーツがインディアンスのコーチをしていた1972年、73年頃と言えばシンシナティ・レッズの全盛期だ。監督は“スパーキー”と呼ばれた激情家のジョージ・アンダーソンだ。ルーツにはスパーキーに対する憧れがあったのではないだろうか。
ちなみにルーツは太平洋戦争中、南太平洋で海兵隊員として日本軍と戦っている。原爆を投下され、焦土と化した広島のまちにできた球団のことは気にしていたようで、来日にあたっては夫人から「危険な目に遭うのでは……」と心配されたという。
若いカープファンから「ルーツってどんな人でしたか?」と問われると、私は「アメリカ版星野仙一」と答えることにしている。