人は、メールのどこを見て「読む・読まない」を判断するのでしょうか。
本文の見た目も重要ですが、それ以前に開封してもらえるかどうかが大切です。いつかは読んでもらえるとは思いますが、なるべく早く開封してほしいですよね。
開封するかどうかの基準は、差出人と氏名です。
しかし、差出人が何度もやり取りしている相手で重要度が高いとわかっている相手ならまだしも、「大した用件ではない」「あとでいいや」と思われてしまったら、なかなか開封してももらえません。
また「あとでいいや」と優先順位を外されると、「明日でいいや」となり、そのまま忘れられてしまう可能性もあります。
そこで「件名」が大事なポイントになってきます。
開封してもらえる件名にするには、相手が「自分ごと」だと思える言葉、相手の興味を引く言葉にすることです。
読んでもらえる件名をつける人は「相手に何をしてほしいのか」「何のことに関するメールなのか」が明確になっている上で、さらに数字や記号などを使っていてわかりやすいという特徴があります。
件名を見ただけで、何の話かパッとわかるのです。
たとえば「打ち合わせの件」「お疲れ様です」「お願い」「先日の件」といったタイトルですと、本文を読まないと思い出せないことも多いでしょう。
最近では、このような件名のスパムメールも増えてきています。何の件かすぐに判断できない件名にしてはいけません。