今期ドラマの中で注目していた、柴咲コウ主演『35歳の少女』(日本テレビ系)が幕を閉じた。
なぜ「注目」だったのか。理由はいくつかあるが、最大のものは、その「設定」だ。ヒロインは「35歳の少女」。いや、正確にいえば「35歳の体と10歳の心を持った少女」である。この人物像、かなり突飛だったのだ。
物語を少し振り返ってみたい。1995年、10歳の時岡望美(少女時代を演じたのは鎌田英怜奈)は自転車に乗っていて事故に遭い、植物状態に陥ってしまう。それから25年という歳月が流れ、なんと35歳の誕生日に意識が戻る。しかも、その意識というか精神は10歳のままだった。
そして、ここがドラマのキモになるのだが、25年の間に、望美(柴咲コウ)の「家族」も「社会」も驚くべき変化を遂げていた。
特に「家族」は激変と言える。大好きだった父・進次(田中哲司)は、事故の後に母・多恵(鈴木保奈美)と離婚してしまった。現在は新たな妻・加奈(富田靖子)と、その連れ子で引きこもりの青年、達也(竜星涼)と暮している。いわば時岡家の崩壊だ。
その上、可愛かった妹の愛美(橋本愛)は、ちょっとキツい、かなり性格のねじれた30代キャリアウーマンに。また優しくて明るかった母も、暗くて表情の乏しい、一人暮しの老女になっていた。戸惑う望美。そこには各人の25年と、それぞれの現在があった。
そういうわけで、当初はオリジナル脚本を書いた遊川和彦(『家政婦のミタ』など)の意図をはかりかねた。見た目は大人でも望美の心は10歳である。10歳の心と頭で、25年間に起きたことから現在までを受けとめなくてはならない。少女をそんな過酷な状況に投げ入れて、一体何を描こうとしているのかと。