ニセコは、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる北海道の名峰・羊蹄山とニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連峰に囲まれ、日本一の清流といわれる尻別川が流れる自然豊かな場所だ。スキーシーズンはもちろん、グリーンシーズンも、尻別川でのラフティング、羊蹄山麓でのサイクリング、登山、ゴルフなどのアウトドアスポーツが盛んだ。豊富な羊蹄山の伏流水を利用し、じゃがいもやメロン、アスパラガスなどの農業も行われている。
国税庁が2020年7月に発表した路線価(2020年1月1日時点)によると、全国約32万地点の標準宅地における上昇率で6年連続全国1位となったのがニセコだ。全国平均上昇率が1.6%に対して、ニセコリゾートの中心地である「ひらふ坂」にある俱知安町山田(道道ニセコ高原比羅夫線通り)の上昇率はなんと50.0%だ。2014年の1㎡当たりの評価額5万円から、2020年には72万円と14.4倍に跳ね上がっている。札幌市中心部の中央区南1条西11丁目(石山通り)を上回り、評価額でも北海道内3番目という。
もっとも、東京という極限まで有効活用が進んだ密集地・集積地で長年暮らしている筆者の印象からすると、現地を見る限り、自然が広がるニセコエリア全体はむろん、ひらふ地区であっても、低層利用地や老朽化した建物や空き地もあり、縦にも横にも地下にも隙間にも有効活用できる土地や空間があり、開発や発展余地がまだいくらでもあるのではと思ってしまう。自然環境とのバランスを取る必要はあるものの、まだまだ上昇余地はありそうだ。参考までに、路線価全国1位は、35年連続で東京都中央区銀座5丁目(銀座中央通り)の文具店「鳩居堂」前で、1㎡4592万円だ。
北海道内の最高地点は、15年連続でJR札幌駅南口の札幌ステラプレイス前(札幌市中央区北5条西3丁目)。2030年の北海道新幹線乗り入れに伴う駅周辺再開発の影響もあり、1㎡当たりの評価額は前年比17.2%上昇の572万円に達している。