コロナ禍のなか、あなたが重症肺炎で病院の救急室に緊急で運び込まれたとしよう。
ひどい呼吸苦と低酸素だったので集中治療室(ICU)に移送され、運良く最後に一つ残っていた人工呼吸器を装着され、あなたは一命を取り留める。
そのとき、救急室にいる責任者から、すでに満室の集中治療室のスタッフに、電話で、重症肺炎患者が運び込まれたとの緊急連絡が入る。
「早い者勝ち」のルールなら、あとから来た重症者は別の病院に転送されるか、救急室で可能な範囲の治療を受けることになる。
だが、「医療資源配分の観点」ルールの社会ではそうではない。
ある程度回復していた場合で、「リスクはありますが、あなたは重症を脱し、病状が落ち着いたので人工呼吸器を外して一般病棟へ移りましょう」という説明を受けて人工呼吸器を取り外されるのがシナリオAパターン。
重症のまま回復していない場合で、あなたより人工呼吸器によって救命できる可能性(有益性インデックス)の高い新しい患者が運び込まれ、あなたは人工呼吸器を取り外され、高い確率で死ぬに任されるのがシナリオBパターン。