「良書を読むための条件は、悪書を読まないことだ」
ショーペンハウアー『読書について』(鈴木芳子訳・光文社古典新訳文庫)
19世紀ドイツで活躍した哲学者ショーペンハウアーの言葉だ。彼は他にも数々の金言を残したが、読書についてはこれがもっとも有名である。人生は有限でしかありえない。貴重な時間を読書に費やすからには、読むべき「良書」に注力するのが正しい選択ではないだろうか。
そこで今回は、「悪書」とまではいかないものの、あまりオススメしない本を理由とともに紹介したい。私が絶対にオススメしないのは、世の中に流通している大半の「ビジネス書」だ。ショーペンハウアーは「そもそも読書とは、自分でものを考えずに他人に考えてもらうことだ」と喝破しているが、まさしくこれと同じ現象がビジネス書を読む際にも起きていると思われる。
また彼が薦めている「古典」についても、いきなりチャレンジするのは止めておいたほうがいいだろう。
「教養ある人が読んでいる書物」と聞かれると、何をイメージするだろうか。人によって思い浮かべるものは異なると思われるが、よく挙がるのが「古典」である。教養人を目指して「どうしても古典を読みたい!」という強い意志がある人を止めるつもりはないが、いきなりチャレンジするのはオススメできない。古典と呼ばれる書物は、2020年を生きる我々のために書かれたものではないからだ。