夢を見るための経済というものがあるとして、それは本書のような姿をしているのだと思う。
本稿は、ステファニー・ケルトン『財政赤字の神話』に触発されて書かれている。
『財政赤字の神話』はMMT(現代貨幣理論)の解説書であり、経済学に関する書物だが、何よりもまず、あなたに勇気を与えるための書物である。
私の肩書はSF作家であり、経済学に関しては門外漢だが、私は本書から勇気をもらい、その勇気をもって本稿を書いている。あるいはその勇気を、あなたや、あなた以外の誰かと分かち合うために筆を執っている。
ところで、経済学に対して門外漢であることは、経済そのものに対して門外漢であることを意味しない、と私は考えている。社会に無関係な者など存在しないように、政治に無関係な者など存在しないように、あるいは生きることに無関係な者など存在しないように、経済に無関係な者など存在しない、と私は考えている。
私は声を上げるための専門知識は持ち合わせていないが、声を上げるための権利を持ち合わせていないわけではない。もちろんあなたも例外ではない。私はあなたのことを知らないが、あなたがどんな人物であれ、夢を見るのはあなたの自由だ。そして、夢を語るのもまた自由である。私はそんなことを思っている。
あなたが本書を手に取るとき、最初にあなたの両目に次の文字列が映り込む。
「財源は絶対に尽きない。足りないのは想像力、ビジョン、勇気である」(帯文抜粋)
私たちの多くは、普段はそのことを忘れてしまっているが、経済とは人間の営みであり、人間の前に経済はなく、人間の後に経済がある。経済が持続するために人間が存在するのではなく、人間が存在するために経済が持続する必要がある。
本来、経済と呼ばれるものは全てそうであるべきなのだが、現実が往々にしてそうなっていないのは、ただ単に、人間が怠惰だからである。怠惰であるということはつまり、資本主義下において、システムの暴力を野放しにし、暴力を許し、暴力に対して何も感じなくなっているということであり、暴力に対して何も感じなくなっている自分を省みることも恥じることもなくなっているということである。