目が離せないセ・リーグ新人王争い
セ・リーグの新人王争いは、巨人・戸郷翔征投手と広島・森下暢仁投手の2人に絞られてきました。
ともあれ、2人の成績を比較してみましょう。
戸郷投手 13試合 8勝4敗 防御率2.70 奪三振81 0完投
森下投手 13試合 6勝3敗 防御率2.63 奪三振91 1完封
森下投手 13試合 6勝3敗 防御率2.63 奪三振91 1完封
9月29日時点で勝ち星は戸郷投手が2つ上回っていますが、規定投球回には到達していません。高卒2年目ゆえ、「大事に育てたい」との首脳陣の配慮もあるのでしょう。

一方の森下投手は明大からドラフト1位で入団した鳴り物入りのルーキー。勝ち星こそ戸郷投手の後塵を拝していますが、規定投球回に達しており、防御率でもライバルを上回っています。
残り試合で、どれだけ成績を伸ばせるか。最後まで目が離せない争いとなりそうです。
実は「アーム式」ではない戸郷の投球
しかし今回のテーマは、新人王レースの最終予想ではありません。戸郷投手の「アーム式」のフォームについてです。
アーム式とは、腕を伸ばしたままの状態でテイクバックし、トップをつくるフォームのことで、プロ野球では、長い間、悪いフォームの見本のように言われてきました。ピッチングマシーンのアームから来ているとも言われています。