マーケットが大きく動いています。最高値の更新を続けていた米国株が9月3日の取引で大きく下落。上昇を主導していたハイテク株中心のナスダック総合指数は5%近い大幅な下落です。5%というと、日経平均だと1,150円ですから、大きな値下がりであるとことが分かります。
もっとも、8月26日からの6営業日の上昇が590ポイントで、9月3日の下落は598ポイントですので、今回の下落は上昇し過ぎの反動と考えられるかもしれません。ただ、1週間ほどの間に指数が5%近い上昇・下落しているのは、かなり不安定なマーケットです。
今、世界全体が大きく変化している中で投資家も新たな投資戦略を模索しているようです。
そうした中、ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが子会社を通じて日本の総合商社5社に投資し、注目を集めています。世界一の投資家として知られるバフェット氏の視点は、アクティビストを含めた投資の潮流を考える上で特に参考にすべきかと思います。
コロナ禍における投資環境の変化がアクティビストの投資戦略に影響を与える可能性があり、今回のバフェット氏の判断もそのような変化に関係していると思われます。
今回の日本の商社5社への投資は、以下のような考え方によるものではないかと推測しています。