後悔が押し寄せて涙が止まらない
離婚したくなかった。夫と子どもの家族3人で、ずっと暮らしていきたかった。しかし、相手から離婚を望まれれば、どうにもならない。粘って籍を抜かないという手もあったのだろうが、池田多美子さん(仮名・45歳)は、これ以上、子どもを傷つけないために身を引いた。
「最後の2年くらいは、子どもの前でも夫婦喧嘩をおさえられませんでした……」
離婚が成立したのは1年前。すでに子どもは高校生で、物理的に母親を必要とする年齢ではなかった。苗字を変えたくない、住む場所も変えたくないということで、そのまま自宅で父親と暮らすことになった。元夫を父親としては100%信頼していた。多美子さんは、高齢の親の世話もあるため実家に戻った。
結婚しているときからずっと続けている看護助手の仕事は、コロナ禍の影響もあってとても忙しい。だから、平日はあまり考え込まずにいられる。ずんと落ち込むのは週末だ。
「朝、目が覚めると、どうして私はここにいるんだろう、って……。もっと元夫や子どもにやさしくすればよかった。更年期を言い訳に、きつくあたらなければよかった。まだ元夫を好きな気持ちが消えないので、後から後から後悔が押し寄せて、涙が止まらなくなってしまうんです」
同じ年で学生時代からの知り合い
多美子さんが結婚したのは20代後半。相手は同じ年のサラリーマンで、学生時代の知り合いだった。しばらく疎遠になっていたが、いったん地元を離れていた多美子さんが地元に戻ってきてから再会し、交際を申し込まれた。
「実はけっこうイケメンでね。ほら!」と、多美子さんは持ち歩いているミニアルバムを開いて写真を見せてくれた。たしかに。ハンサムでやさしそうな男性がニコニコと子どもあやしている。
元夫は穏やかな人柄で、高圧的な親に育てられたせいか、不満があっても口には出さず溜め込むタイプ。多美子さんはチャキチャキしていて、はっきりモノを言うタイプ。性格の違う2人は、組み合わせとしては悪くなかった。