個人情報や機密情報の違法取得や流出の疑いがあるとして、ショート動画アプリのTikTokはインドで禁止され、アメリカでも禁止あるいは事業売却を迫られている。
2019年の世界のアプリ・ダウンロードランキングにおいてTikTokは第2位で、WhatsApp、Messenger、Facebook、Instagramというフェイスブック社のアプリが独占するトップ5に割って入るほどの人気を集めている。
世界の月間アクティブユーザー数(MAU)は8億人を超えるとされ、日本でも若年層を中心にMAUが1000万人を超えるブームになっている。
瑛人の「香水」やYOASOBIの「夜に駆ける」のようにTikTokをきっかけに爆発的な人気となった楽曲が生まれるなど、SNSマーケティングのツールとしても注目を集めている矢先だ。
このTikTokに限らず、ファーウェイのスマートフォンやWeb会議サービスのZoomなど、中国企業や中国人起業家による製品・サービスには「監視」の疑いが向けられやすい。「中国=監視社会」というマイナス・イメージが強く、非難の的になりがちだ。とりわけ日本では、個人情報を監視・利用されることを敬遠する傾向が極度に高い。