戦後75年となる2020年。戦争を知らない人たちが増えるからこそ、伝え続けなければならない実態を、ジャーナリストの佐々木俊尚さんが映画から切り取る連載「戦後映画史」。最終回の今回は、戦争中に20代で戦地へと駆り出された「戦中派」の人たちが抱えてきたものを考察する。
戦後映画史(1)「『傷だらけの天使』から『天気の子』へ…聖地から描かれた故郷」はこちら
戦後映画史(2)「佐々木俊尚が分析、原爆の象徴『ゴジラ』シリーズが伝える戦後」はこちら
戦後映画史(3)「歴史改変かリアリティか『この世界の片隅に』のセリフが変わった意味」はこちら
戦後映画史(2)「佐々木俊尚が分析、原爆の象徴『ゴジラ』シリーズが伝える戦後」はこちら
戦後映画史(3)「歴史改変かリアリティか『この世界の片隅に』のセリフが変わった意味」はこちら
20代で戦争を経験した人たち
1954年の映画『ゴジラ』で、世界を救った芹沢大助博士。狷介で孤立したこの科学者は戦場で顔に大きな傷を負い、右目を失って生還したと設定されている。演じた平田昭彦は1927年(昭和2)生まれだが、芹沢博士は戦争経験を考慮すればさらに年上で、おそらくは大正生まれだろう。
大正天皇は47歳で崩御し、大正時代は1912年から1926年までわずか15年しか続かなかった。この大正時代の前後に生まれた人たちは、のちに「戦中派」と呼ばれるようになる。20代でアジア太平洋戦争を経験し、従軍して最前線で戦った人たちが多かったからだ。

2020年の現在、すでに多くが鬼籍に入りつつある戦中派の人たち。彼らの存在は、日本の戦後において非常に重要な意味をもっている。それを1950年代の戦争映画からたどり直してみたい。
終戦後、米進駐軍は「軍国主義を鼓吹するもの」など13項目の映画製作禁止条項を示し、占領時には日本では戦争映画はほとんど作られなかった。1947年の『戦争と平和』と1950年の『暁の脱走』ぐらいである。1952年のサンフランシスコ講和条約で独立を回復すると、一気に多くの戦争映画が制作されるようになる。そして1950年代の戦争映画を担ったのが、まさに大正生まれの戦中派の人々だった。