御田寺 新型コロナウイルスの感染拡大で私たちが実感したのは、医療や科学が社会秩序の形成、もっと言えば規範の形成に大きな役割を果たしているということです。例えば「クラスター対策班」の主軸として重要な役割を果たした北海道大学の西浦博先生は、「他人との接触8割削減」といったスローガンを提唱し、結果として人々の行動や思考、あるいは規範意識まで変えてしまった。
今回、熊代先生は精神科医として、精神医療が社会に巨大な影響を及ぼすようになったこと、そしてその結果、「きちんとした」社会秩序からはみ出してしまう人々がむしろ疎外されてしまっているのではないか、ということを本書で訴えています。このタイミングで本書が世に出たのは偶然かもしれませんが、しかし大きな枠組みで言えば、科学や合理性、道徳意識や清潔意識などにより隅々まで裏打ちされた規範・秩序に対して、得も言われぬ息苦しさや違和感を抱く人が増えてきたことと無関係だとは思えません。
熊代 東京ではとりわけ顕著ですが、いまの日本人は清潔で、静かで、行儀のいい振る舞いを多くの人が当たり前のように身につけています。そのおかげで私たちは、ほとんどストレスを感じず快適に日々の生活を送ることができています。
しかしその反面、様々な事情からそうした振る舞いができない人たちや、他者とうまくコミュニケーションが取れない人たち、周囲に迷惑や手間をかけてしまう人たちのことを見ないようにしながら暮らしてもいる。そうした人々が結果的に落伍していったり、不遇な扱いを受けていたりしても、「それは自己責任だ」と思って目を背けている。そういう態度がどこかで歪みを生んでいるんじゃないか、こんなに潔癖な社会はどこかおかしいんじゃないか、そうした思いを心の奥底で抱いている人は、実は密かに増えているようにも感じます。
御田寺 これは、なかなか言語化が難しい問題でもあります。その点、熊代先生は本書で問題のありかをすごくわかりやすく、鋭く語っていますね。
例えば第二章では発達障害、コミュニケーション障害の治療の社会的位置づけについて詳しく記されていますが、こうした障害を「治療する」ということは、病気そのものを治すというより、事実上「就労に結びつける」ことを目指すものになっていると指摘しています。定型発達の健常者が優遇されるこの資本主義社会にフィットする人間として、ある種の「再教育」を施すことが、現在の精神医療では是とされているわけです。
確かに、それ自体は本人にとっても救済や支援になるし、医療者たちも良かれと思って治療にあたる。しかし同時に、そうした精神医療のあり方が、定型発達の健常者に利する「コミュニケーション能力至上主義社会」の流れをさらに加速し強化することに加担してもいる。精神医療のこうした側面を、現役の精神科医である熊代先生が指摘するということは、すごく勇気あるご発言であり重要なことだと思う一方、こんなにズバッと言って大丈夫なのかな? と心配にもなってしまいました。