現在小学3年生の息子さんを持つ作家の海猫沢めろんさんが、自身の子育てに対する考え方を実際の経験をもとにユニークな視点で綴った人気連載「パパいや、めろん」が、バージョンアップして『パパいや、めろん 男が子育てしてみつけた17の知恵』という一冊の本になりました。
その刊行記念として、2回にわたってお届けしている、小説家・川上未映子さんとめろんさんの「子育て」対談。前回の第1弾記事では、息子さんが1歳だった頃にワンオペ育児を経験し、男女間の「育児格差」を実感したというめろんさん。今もなお自分の理想としていたセルフイメージと実際のギャップに悩んでいるとの話もありましたが……。
第2弾の今回は、そんな理想と現実の違いから生まれる葛藤との向き合い方や、男女間の「育児格差」の溝を埋めるために必要な教育、また積極的に男性側も子育てにコミットしていくために変わるべきことなどについて、熱く語り合っていただきました。
海猫沢めろん(うみねこざわ・めろん)
1975年大阪府生まれ。様々な職業を経て文筆業につく。カリスマホストがクラウドファンディングを使った子育てに挑戦する『キッズファイヤー・ドットコム』で第59回熊日文学賞受賞。医大生のパートナー、9歳になったばかりの息子と共に九州住まい。
川上未映子(かわかみ・みえこ)
大阪府生まれ。『乳と卵』で芥川賞、『ヘヴン』
自意識との闘い
海猫沢めろん(以下、海猫沢) 世の中には「いいお父さん」や「いいお母さん」が理想のロールである人もたくさんいるはず。だから、その人たちにとって育児は幸せなことかもしれない。
でも、同時に、子供ができてもいわゆる「お母さん」になりたくない人や、「男」のままでいたい人は、けっこういて、そういう人はどこかで葛藤が残る。子供ができたからといって、過去の自分を殺して、今の自分を受け入れるのは簡単じゃないんだよね。
ぼくはそういう人たちのことがすごく気になっていて……というのは、そういう人たちって社会的な正義の側からすごく叩かれる。その結果、しわ寄せが子供に行く。これをなんとかしたい。ぼくの本には、大人が子供を持つ自分を受け入れられるよう、一緒に考えていくプロセスも描かれています。
とはいえ圧倒的に男性はそんなことに悩まない楽な立場なんだけど……。女性は、社会構造のせいもあって、「いいお母さん」ロールが支配的な気がするけど、どうなんだろう。