7月上旬に発生した熊本県を中心に発生した豪雨。これを書いている時点で死者は78人で行方不明が6人。水害により多くの住宅が被害を受け、今なお多くの人が避難所に身を寄せている。
そんな大災害からの復興のために地元の人たちは汗を流していたわけだが、ある報道記事の写真が議論を呼んだ。それは地元のサッカーチームの子どもたちが復興の手伝いをしていることを報じた記事であり、写真にはサッカーのユニフォームで泥さらいをする子どもたちの姿が映っていた。
この写真に対して、多くの人たちが「服装が軽装過ぎて危険である」という指摘を行ったのである。
一番心配されたのは破傷風だ。
水害で堆積した泥には下水などの汚水なども混じり不衛生であることはもちろん、路上設置物の損壊などによって流れてきた釘や金属片などが含まれることもある。それらに不用意に触り手足に怪我をすれば、そこから菌が入り込み、破傷風を発症するかもしれない。破傷風は死に至る可能性もある、非常に恐ろしい病気である。
子供であれば四種混合ワクチンとして破傷風ワクチンは接種していることから、免疫はあるはずなので、実際に破傷風を発症する可能性は低いが、ワクチンに頼って危険性を無視していいはずもない。
ゴム製のズボンなどがあればいいが、最低でも服装は長袖長ズボン。手は泥がしみこみにくいゴム手袋。長靴は当然として、落ちている釘などを踏んだときでも足を怪我しないように、踏み抜き防止用の鉄板の入った中敷きを入れるなど、水害で発生した汚泥を触るときにはそれ相応の装備が必要である。