2020.07.17
# モビリティ
『セグウェイ』が生産終了に追い込まれた「ホントの理由」
残念ながら生まれるのが遅かった画期的なプロダクトだったが…
セグウェイ生産終了。このニュースを聞いて、思うことは人それぞれだろう。「まだ作っていたの?」と思う人がいるかもしれないし、「あんなに話題になったのに」と感じる人もいるかもしれない。
2001年に登場したセグウェイは、たしかに画期的なプロダクトだった。当時は電動のパーソナルモビリティは車いすタイプぐらいしかない中で、立ち乗りというスタイルを提案。しかも加減速を乗る人の体重移動で行うという、高度な技術に圧倒された。未来のモビリティシーンを気取りしたような気分だった。
20年ぐらい前にセグウェイに初めて乗った人の多くは、同じような気持ちを抱いたことだろう。ではなぜ、セグウェイは普及しなかったのか。

理由として、交通ルールを挙げる人がいる。
たしかに日本でセグウェイは、生まれ故郷の米国のように自由には乗れない。エンジンやモーターの力で走るパーソナルモビリティは、歩行者扱いになる電動車いすなどを除き、ナンバーがないと公道を走れないと法律で決まっているからだ。
米国でセグウェイが自由に乗れるのは、2001年にセグウェイが生まれた国であることもあるが、ルールがないならまずは走らせてみようという気風も関係していると思っている。Uber(ウーバー)に代表されるライドシェアも、そのような考えのもとで普及していった。
実は日本でも、「ルールがないなら、まずは走らせてみよう」と判断した事業者があった。